史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 049

小田氏の菩提寺

小田氏の菩提寺である法雲寺は小田治久の招きで復庵宗己が文和3(1354)年に開山した禅寺です。

小田氏は15代370年ほど土浦やつくばを含めた常陸南部を支配し、南北朝時代の7代小田治久は北畠親

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 187

大宝八幡宮は大宝元年(701)に創建された関東最古の八幡宮。

かつては大宝城という小山氏の一族である下妻氏の居城があり、南北朝内乱期には後醍醐天皇皇子の興良親王や春日顕国が身を寄せ南朝方の城として戦場になりました。 ...

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 070
土浦城跡 (亀城公園)

土浦城の築城は室町時代後期とされ、戦国時代には小田氏の武将菅谷(すげのや)氏の居城として佐竹氏との争闘の舞台になりました。

典型的な水城で、洪水になると城塁が水に浮かぶ亀のようになったので亀城とも呼ば ...

史跡,平安時代

Thumbnail of post image 184
関東三雷神のひとつ

金村別雷神社かなむらわけいかずちじんじゃは、茨城県水戸市の別雷皇太神べつらいこうたいじん、群馬県板倉町の雷電神社とともに関東三雷神とされているそうです。

創建は931(承平元)年。

一の鳥居一の鳥居 ...

史跡,鎌倉時代,南北朝時代

五輪塔

三村山極楽寺跡 忍性が住んだ「坂東の律院の根本」たる寺院跡宝篋山 極楽寺コース

小田城主郭の北東、宝篋山のふもとに極楽寺という寺があり鎌倉~室町時代まで大寺院として栄えていました。

建長4年(1252)年から10年間、奈良西 ...

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 142

光得寺 樺崎寺ゆかりの五輪塔がある

足利義氏が開基と伝わるお寺です。

樺崎寺が明治の神仏分離令で廃寺となった時に、運慶作とされる大日如来坐像(国重要文化財)や五輪塔が移されたことでも知られています。

現在大日如来 ...

史跡,鎌倉時代,南北朝時代

Thumbnail of post image 043

樺崎寺跡  足利氏菩提寺

樺崎寺はもとは足利義兼が頼朝の奥州攻めの戦勝祈願のために創建したと伝えられています。開山には伊豆国走湯山(静岡県熱海市)の理真朗安を招いたそうです。

足利義兼系図

正治元年(1199年)3月、樺崎寺に ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 084

樺崎八幡宮 足利義兼を祀る神社

正治元年(1199年)3月、足利義兼がこの土地にあった樺崎寺で亡くなると、子の足利義氏が八幡神を勧請して義兼の霊を合祀したことが始まりだとされています。

鳥居一の鳥居二の鳥居

「足利義兼公八百二 ...

史跡,平安時代

Thumbnail of post image 066

八幡神社 源為朝創建と伝わる

岡田港から徒歩で5分とかからない住宅街の中にありました。

参道説明版

訪ねたのが年末なので正月を迎える準備がされていました。

正月飾り岡田八幡神社の正月祭  天古舞

毎年1月15日に行わ ...

史跡,平安時代

Thumbnail of post image 200

ホテル赤門 源為朝館跡に建つホテル赤門ホテル赤門 館内赤門とホテル本館

入館するとすぐ右手のショーケースに鎧と藤井家の提灯が飾ってありました。年末だったので鏡餅も。

為朝は伊豆大島流罪後は伊豆領主・狩野(工藤)茂光の家来、大 ...