大洗磯崎神社(茨城県東茨城郡)

大己貴命(大国主)が降臨したとされる神社

文徳天皇実録によれば、斉衡3年(856)12月29日に大己貴命・少彦名命が常陸国鹿島郡大洗磯前に降臨。

里人の一人に神がかりして、「我是大奈母知少比古奈命也。昔造此国訖。去徃東海。今為済民。更亦来帰。」と託宣され、大洗磯崎神社が創建されました。

神磯の鳥居

ご降臨の地を神磯(かみいそ)といい、海上の岩の上に鳥居が立っています。

徳川光圀が参拝した時にこの景観を称え、

あらいその岩にくだけて散る月を 一つになしてかへる浪かな

常山詠草  (上巻二)

と詠んだそうです。

二の鳥居

道路を渡ると二の鳥居があります。

100余段の石段

階段を上り鳥居をくぐると倒れた石灯籠がありました。

先月から今月にかけて台風15号(ファクサイ)と台風19号(ハギビス)が関東に上陸したのでその影響でしょうか。

随身門

随身門 大洗町指定文化財
木彫りの大黒天・恵比寿像

看板には「大黒さま・恵比寿さまは大洗磯崎神社の大神様です」とあります。

祭神の大己貴命・少彦名命はそれぞれ大黒天・恵比寿に習合されることも多いそうです。

拝殿

拝殿 茨城県指定文化財

もともとあった拝殿は永禄の頃の兵乱(1558~70年の小田氏治と佐竹氏の兵乱)で焼失したので、元禄3年(1690)に水戸2代藩主徳川光圀が社殿造営の工を起し、享保15年(1730)に3代藩主綱條(つなえだ)により再建されたそうです。

拝殿 破風

軍艦那珂忠魂碑

軍艦那珂忠魂碑

毎年2月に軍艦那珂慰霊祭が行われているそうです。

また境内には大洗海洋博物館もあります。海具や漁網、魚場模型など水産業に関する資料、 クジラなどの標本が展示されているそうです。

古代,史跡

Posted by sata04