史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 190

石碑と看板石碑看板

千葉県指定史跡 源頼朝上陸地

昭和10年3月26日指定
千葉県鋸南町竜島165-1

治承4(1180)8月、伊豆で挙兵した源頼朝は、23日、平家方の大庭景親勢との石橋山の戦いに破れ、真 ...

史跡,平安時代,鎌倉時代

Thumbnail of post image 128

神仏混淆の古刹

花園神社

創建は延暦14(795)年、坂上田村麻呂によるそうです。

他にも貞観2(860)年に慈覚大師円仁の開山などの縁起も伝わり、また平安時代には日吉山王大権現が勧請され、

南北朝時代,史跡,鎌倉時代

五輪塔

三村山極楽寺跡 忍性が住んだ「坂東の律院の根本」たる寺院跡宝篋山 極楽寺コース

小田城主郭の北東、宝篋山のふもとに極楽寺という寺があり鎌倉~室町時代まで大寺院として栄えていました。

建長4年(1252)年から10年間、奈良西 ...

南北朝時代,史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 144

樺崎寺跡  足利氏菩提寺

樺崎寺はもとは足利義兼が頼朝の奥州攻めの戦勝祈願のために創建したと伝えられています。開山には伊豆国走湯山(静岡県熱海市)の理真朗安を招いたそうです。

足利義兼系図

正治元年(1199年)3月、樺崎寺に ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 012

樺崎八幡宮 足利義兼を祀る神社

正治元年(1199年)3月、足利義兼がこの土地にあった樺崎寺で亡くなると、子の足利義氏が八幡神を勧請して義兼の霊を合祀したことが始まりだとされています。

鳥居一の鳥居二の鳥居

「足利義兼公八百二 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 045

甲佐神社 蒙古襲来絵詞が奉納された神社鳥居拝殿

拝殿内では蒙古襲来絵詞の中から模写した絵馬が奉納されています。

蒙古襲来絵詞 奉納絵馬

蒙古襲来絵詞絵詞は二本製作され、一本は甲佐社に奉納され、一本が竹崎季長の子孫に伝えられたと ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 050

蒙古塚(蒙古軍供養塔)元寇古戦場跡

文永11年(1274)、世にいう文永の役(第一次元寇)によって壱岐・対馬・博多が攻められた際、志賀島に元軍の舟が座礁し、投降した兵を生け捕りにして首を刎ねました。その数120と伝わっています。 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 092

六波羅蜜寺内にある六波羅探題石碑

六波羅探題は承久の乱を契機に設置され、元弘3年/正慶2年(1333年)5月に足利高氏(尊氏)や赤松則村らに攻められ壊滅するまでこの地にあった。

最後の六波羅探題南方は北条時益、北方は北条仲時 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 048

足利氏発祥の地に建つゆかりの寺院

足利氏は源義家の子、義国が下野国足利荘(栃木県足利市)に移ったことから始まります。

義国の孫義兼が従弟である頼朝の挙兵に従い、更に代々北条氏と婚姻関係を結んだことで足利氏は鎌倉幕府内で北条氏 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 017

静岡県伊豆の国市の守山八幡宮。
その名の通り守山にあり、参拝口は願成就院のすぐお隣にあります。

源頼朝挙兵の地として知られています。

史蹟 源頼朝挙兵之碑 
源頼朝 治承四年(一一 八 ...