史跡,平安時代

Thumbnail of post image 072

霊場恐山 恐山菩提寺

恐山は下北半島の中央部に位置する火山の外輪山の総称です。比叡山、高野山とともに日本三大霊場といわれています。

外輪山の中のカルデラに宇曽利山湖があり、その北岸に恐山菩提寺があります。周辺は火山ガスの噴気 ...

史跡,明治時代

Thumbnail of post image 028

旧弘前市立図書館

ルネサンス様式を基調に、和風様式を取り入れた双塔の八角ドーム。

明治39(1906)年に弘前出身の実業家齋藤主(さいとうつかさ)らが東奥義塾の敷地の一角に建て、市に寄付しました。

旧弘前市立図書館

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 011

弘前城 東北で唯一天守建築を残す城

弘前藩津軽氏の居城。慶長16(1611)年完成。別名鷹岡城・高岡城。

現存12天守中、唯一の東北の城。ほかは松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和 ...

博物館,古代

Thumbnail of post image 081

三内丸山遺跡

三内丸山遺跡は陸奥湾をのぞむ段丘上に立地する縄文時代の大規模な拠点集落です。

2000年11月に国の特別史跡に、2021年7月に他の16の縄文遺跡群とともに「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産に認定され ...

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 175

普化宗総本山 一月寺(いちげつじ)

一月寺は明治4年(1871)の普化(ふけ)宗廃止令で廃宗されるまで、普化宗総本山として知られていました。

鎌倉時代に宋の禅僧金先(きんぜん)が開山しました。

現在は日蓮宗のお寺 ...

史跡,鎌倉時代,戦国時代,江戸時代

Thumbnail of post image 007

本土寺は日蓮の檀越の曽谷法蓮が、日蓮の六老僧(死の直前に後継者と定めた六人)のひとり日朗に帰依して開いたのが始まりだとされています。正式には長谷山本土寺。

日朗が開基した鎌倉の長興山妙本寺・武蔵の長栄山本門寺とともに山号に ...

史跡

Thumbnail of post image 195
霞が関跡霞が関跡標柱

「霞が関跡」の標柱が東京メトロ霞ケ関駅A2出入口前にあります。

江戸時代以前、奥州街道の関所が置かれていたともいわれ、江戸時代にはこの標柱が建っている場所に広島県浅野家の上屋敷があったそうです。 ...

史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 019
根木内城跡根木内歴史公園入口

根木内城は15世紀中頃、原氏または高城氏が築いた城だと言われています。

平成18年に根木内歴史公園として整備されました。

現在は空堀、土塁、土橋などの遺構が残っています。

土橋 ...

史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 170

小金八坂神社

もとは小金城主の高城氏が京都の祇園社を勧請したもので、古くは牛頭天王社と称していたそうです。明治元年(1868)廃仏毀釈によって八坂神社と改称され、現在は素盞鳴命が祀られています。

鳥居本殿御由緒

史跡,戦国時代,江戸時代

Thumbnail of post image 140

東漸寺(とうぜんじ)

創建は文明13年(1481)。経誉愚底上人によって、根木内に開かれたのが始まりとされています。

戦国時代に高城氏とつながりを深め、天文6年(1537)に小金大谷口城が完成すると東漸寺も現在地の小金に移さ ...