東漸寺(千葉県松戸市)

創建は文明13年(1481)。経誉愚底上人によって、根木内に開かれたのが始まりとされています。
戦国時代に高城氏とつながりを深め、天文6年(1537)に小金大谷口城が完成すると東漸寺も現在地の小金に移さ ...
月山寺(茨城県桜川市)

延宝8年(1680)建立。
布袋堂布袋堂常陸七福神のうちの布袋尊を祀っているお堂です。
布袋尊常陸七福神とは昭和57年12月に七福神を祀る真延寺が開山され、牛 ...
薬王寺(茨城県桜川市)

山門
この寺の山門は「遺堰記念門」と称し、二宮尊徳(金次郎)の偉業を後世に伝えるために大正7年(1918)に再建されたものです。
江戸時代に地元青木村にあ ...
大内宿(福島県南会津郡)

大内宿は、江戸時代に会津若松と日光を結ぶ会津街道の宿場町として整備されました。
現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、店舗兼住居として使用されています。
住民憲章昭和56年に国 ...
定義如来西方寺(宮城県仙台市)

平貞能(たいらのさだよし)が、壇ノ浦の戦いのあと、平重盛の遺言に従って御宝軸をもちこの地へと隠れ、名前を定義と改めたのがこの地を定義(じょうぎ)と呼ぶ由来になったそうです。
貞能の死後、墓の上に小さなお堂 ...
瑞鳳殿(宮城県仙台市)

伊達政宗自身がこの地、経ケ峯を墓所に定めたそうです。
涅槃門涅槃門は瑞鳳殿の正面門。
正面扉上部の蟇股(かえるまた)には瑞獣「麒麟」、左右の妻飾には「牡丹と唐獅子」などの飾り彫刻が施されています。 ...
日本寺(千葉県安房郡)

日本寺(にほんじ)は725(神亀2)年、聖武天皇の勅願により行基が開いた関東最古の勅願所と伝えられています。
かつては7堂、12院、100坊の規模でしたが、1939(昭和14)年の火事で大半が焼 ...
浄蓮寺(茨城県北茨城市)

浄蓮寺
天安2(858)年、慈覚大師円仁による開基と伝わっています。
茅葺屋根の本堂と、境内にある浄蓮寺渓谷の遊歩道に沿って点在する三十三観音が知られています。
椎尾山薬王院(茨城県桜川市)

筑波山の連峰のひとつ椎尾山の中腹にある薬王院は、境内と裏山に2.6ヘクタールに渡りスジダイ(椎)、クスノキ、ケヤキなどが群生していて、薬王院スジダイ樹叢として県の天然記念物に指定されています。
愛宕神社(茨城県笠間市)

創建は大同元(806)年。
火の神を祀ることから日本三大火防神社のひとつとして信仰されているそうです。
ほかの2つを調べてみたところよくわからず、笠間市の公式Facebookでは静岡の秋 ...