史跡,明治時代,資料館

Thumbnail of post image 125

野口雨情生家野口雨情の生家(県指定文化財)

「しゃぼん玉」「十五夜お月さん」など数々の童謡で知られる野口雨情の生家の隣に、現在資料館が併設されています。

写真右の建物が生家。明治3(1870)年に建てられました。

史跡,平安時代,江戸時代

Thumbnail of post image 009

茅葺屋根の本堂と三十三観音

浄蓮寺

天安2(858)年、慈覚大師円仁による開基と伝わっています。

茅葺屋根の本堂と、境内にある浄蓮寺渓谷の遊歩道に沿って点在する三十三観音が知られています。

史跡,平安時代,鎌倉時代

Thumbnail of post image 198

神仏混淆の古刹

花園神社

創建は延暦14(795)年、坂上田村麻呂によるそうです。

他にも貞観2(860)年に慈覚大師円仁の開山などの縁起も伝わり、また平安時代には日吉山王大権現が勧請され、

博物館,資料館

Thumbnail of post image 024

城郭型建築の資料館

「お城」の形をした歴史資料館。

昭和62(1987)年4月4日に「出島村郷土資料館」として開館しました。

大手門大手門

大手門をくぐると、右手にまるで「お城」な展示棟があります。

櫓型展示 ...

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 141

スジダイの樹叢じゅそうに覆われた古刹

筑波山の連峰のひとつ椎尾山の中腹にある薬王院は、境内と裏山に2.6ヘクタールに渡りスジダイ(椎)、クスノキ、ケヤキなどが群生していて、薬王院スジダイ樹叢として県の天然記念物に指定されています。

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 186

日本三大火防神社のひとつ

創建は大同元(806)年。

火の神を祀ることから日本三大火防神社のひとつとして信仰されているそうです。

ほかの2つを調べてみたところよくわからず、笠間市の公式Facebookでは静岡の秋 ...

古代,史跡

Thumbnail of post image 105

一言主大神を祀る

一言主神社は大同4(809)年創建とされています。

「吾(あ)は悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言離(ことさか)の神。葛城の一言主の大神なり」

古事記

祭神である一言主 ...

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 118
関東十八檀林の1つ

弘経寺(ぐぎょうじ)は、関東十八檀林という江戸幕府が定めた浄土宗の檀林(僧侶の養成・学問修行場)18寺のうちの1つです。江戸幕府から莫大な寄進を受け本堂をはじめ葵紋がついた諸堂が並んでいます。

本堂本堂千姫御廟 ...

日常

ストーリー

南北朝の動乱期。京を失い吉野の山中へ逃れた南朝の行く末には滅亡しかないことを知りながら、父の遺志を継ぎ、弟・正時、正儀と力を合わせ戦いに明け暮れる日々を送る楠木正行(まさつら)。度重なる争乱で縁者を失い、復讐だけを心の支えと ...

日常,映画

国立科学博物館が企画、制作した「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」のドキュメンタリー映画が動画配信サイトU-NEXT で配信が開始されていたので見ました。

映画「スギメ」予告内容

国立科学博物館が、今から3万数千年前に最 ...