史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 127

二体地蔵塚

1333(元弘3)年、鎌倉幕府は河内で挙兵した楠木正成鎮圧のため大軍を動員していました。その軍費を賄うため、臨時課税の「有徳銭」の徴収に踏み切りました。世良田には黒沼彦四郎入道と紀出雲介親連が徴収に訪れましたが、新田義貞は二 ...

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 070

千寿王(義詮)が挙兵した場所かもしれない神社鳥居由緒1333(元弘3)年、足利尊氏が後醍醐天皇を討つため鎌倉を発った時、人質として鎌倉に留められていた息子の千寿王(のちの2代将軍足利義詮、当時3歳)は脱出しました。 その後家臣の紀五左衛門尉 ...

史跡,南北朝時代,銅像

Thumbnail of post image 014

再建された新田義貞銅像

新田義貞が挙兵したとして知られる生品神社境内の銅像が、2010年に盗難被害に遭いました。その後2012年に生品神社の駐車場に新しく銅像が建立されました。盗難防止のためのライトアップも行われているそうです。 ...

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 126

生品神社 新田義貞挙兵の地

生品神社は新田義貞挙兵の地として知られています。

「太平記」では元弘3年(1333)5月8日に生品神社で挙兵し笠懸野に出陣したとされます。
”同五月八日の卯刻に、生品明神の御前にて旗を挙、 ...

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 011

青龍山 吉祥寺

鎌倉建長寺を本山とする臨済宗の禅寺。暦応2年(1339)創建。

山門「青龍山」の勅額は後光厳天皇の筆による

表には「青龍山」、裏には文和元年壬辰 後光厳院 喜平上幹 とあるそう。

「青龍山」の勅額

山 ...

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 124

東寺(教王護国寺)

1336年5月、湊川の合戦によって足利尊氏に追い詰められた後醍醐天皇は比叡山へと逃れました。その際持明院統の人々も比叡山へと連れていかれましたが光厳院は脱出し、尊氏の入京とともにその本陣となった東寺へ避難しました。

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 125

石清水八幡宮

京都府八幡市の男山に位置する石清水八幡宮は、”やわたのはちまんさん”としても親しまれています。また伊勢に次ぐ天皇家第二の宗廟としても崇敬されました。

南北朝から戦国期にかけては京都をうかがう西の拠点として、幾度 ...

史跡,南北朝時代

尊良親王墓所

尊良親王 墓所尊良親王墓所

尊良親王(たかよししんのう/たかながしんのう)は後醍醐天皇の一宮と考えられ、元弘の乱では後醍醐天皇とともに笠置山にて挙兵し元弘2年3月土佐へと流されました。

しかし翌年の元弘3年3月、配流先から肥 ...

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 155

持明院 仙洞御所跡地

もとは藤原北家の邸があり、邸内の持仏堂(安楽光院)に由来して家名は持明院家となり、屋敷も持明院殿とよばれました。邸内の寺院は安楽光院・安楽行院と称されました。

やがてその持明院家藤原基家の娘が高倉天皇の ...

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 064

名和長年戦死の地に建てられた石碑

現在は名和児童公園として整備されています。

海軍大将有馬良橘の筆 による碑文献花台?に彫られた帆掛け船の家紋太政大臣公爵三条実美の筆による碑文大日本国防婦人会が奉納していた謎のモニュメント

名 ...