宝登山神社奥宮(埼玉県秩父郡)
宝登山山頂へ行くには2つの選択肢があり、ロープウェイを使用するか登山道を自力で登るかを選べます。私はロープウェイを選びました。
宝登山ロープウェイ 宝登山麓駅ゴンドラは2台 ...
楠木正勝の墓(茨城県つくば市)
楠木正勝は一般的に楠木正儀の長子とされており、南朝崩壊後にさまざまな人物が後身として唱えられています。墓所として伝わる墓は各地にあります。
この墓は茨城県つくば市の筑波山神社の境内にあ ...
大洗磯崎神社(茨城県東茨城郡)
文徳天皇実録によれば、斉衡3年(856)12月29日に大己貴命・少彦名命が常陸国鹿島郡大洗磯前に降臨。
里人の一人に神がかりして、「我是大奈母知少比古奈命也。昔造此国訖。去徃東海。今 ...
甲佐神社(熊本県上益城郡)
拝殿内では蒙古襲来絵詞の中から模写した絵馬が奉納されています。
蒙古襲来絵詞 奉納絵馬蒙古襲来絵詞絵詞は二本製作され、一本は甲佐社に奉納され、一本が竹崎季長の子孫に伝えられたと ...
西住小次郎銅像(熊本県上益城郡)
日中戦争徐州会戦で戦死し、「昭和の軍神」と称えられた西住小次郎陸軍中尉(死後特進、大尉)を顕彰する銅像が生家のあった熊本県上益城郡甲佐町仁田子地区に建てられています。
顕彰 ...
玉名市立歴史博物館こころピア&いだてん大河ドラマ館
玉名市立歴史博物館こころピアといだてん大河ドラマ館に行ってきました。
今年の大河ドラマ、視聴率が低いので有名になってしまいましたが私は大好きで毎週楽しみに見ています。そこで熊本に行くならぜひ関連施設に行きたいと思っていまし ...
志賀海神社(福岡県福岡市)
綿津見三神(中津綿津見神、底津綿津見神、上津綿津見神)を祀り、全国の綿津見神社、海神社の総本社とされています。また古代の有力氏族阿曇氏の発祥の地と考えられ、代々祭祀を司ったそうです。
鳥居階段楼門と石橋社 ...金印公園(福岡県福岡市)
金印公園は「漢委奴國王」金印が出土したのを記念して昭和50年(1975)に開園しました。
この場所は天明4年(1784)、志賀島の農民甚兵衛が「漢委奴國王」金印を発見したと伝えられてい ...
蒙古塚(福岡県福岡市)
文永11年(1274)、世にいう文永の役(第一次元寇)によって壱岐・対馬・博多が攻められた際、志賀島に元軍の舟が座礁し、投降した兵を生け捕りにして首を刎ねました。その数120と伝わっています。 ...
明王院(群馬県太田市)
明王院は中世、近世においては安養寺という寺院があった場所です。安養寺とは新田義貞の法号でもあり、もとは義貞の館であった可能性が高いとされています。
義貞の死後、足利尊氏が新田岩松頼宥に「木崎村安養寺 ...
