史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 111

足利氏発祥の地に建つゆかりの寺院

足利氏は源義家の子、義国が下野国足利荘(栃木県足利市)に移ったことから始まります。

義国の孫義兼が従弟である頼朝の挙兵に従い、更に代々北条氏と婚姻関係を結んだことで足利氏は鎌倉幕府内で北条氏 ...

日常

Thumbnail of post image 179

あしかがフラワーパークに行ってきました。こちらは樹齢150年を超える大藤が有名です。

大藤ツツジなど

園内は大藤のほかにも見頃の花がたくさん咲いていました。

うす紅の棚むらさき藤のスクリーンポピー

ゴールデンウイー ...

日常

旧ブログから引っ越しました

徐々に昔の記事もこちらに持ってくる予定です。

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 021

静岡県伊豆の国市の守山八幡宮。
その名の通り守山にあり、参拝口は願成就院のすぐお隣にあります。

源頼朝挙兵の地として知られています。

史蹟 源頼朝挙兵之碑 
源頼朝 治承四年(一一 八 ...

史跡,鎌倉時代北条時政墓,足利茶々丸墓,願成就院

Thumbnail of post image 117

吾妻鏡によると、北条時政が頼朝の奥州藤原氏討伐の戦勝祈願のために建立したお寺。門

北条氏の氏寺として時政から義時、泰時の3代にわたって大いに栄え、当時は奥州平泉の毛越寺を模した伽藍構成。

現在の庭

庭も守山を借景とし、中之島の ...

博物館,特別展

国立歴史民俗博物館で行われていた企画展示「ニッポンおみやげ博物誌」を見てきました。

「おみやげ」をメインとした企画展示と聞いて、最初は日本中の有名なおみやげが展示されるのかな?と思いました。ご当地おみやげが大好きなので、そ ...

博物館,特別展

Thumbnail of post image 033

茨城県自然博物館に行っていました。
会場はまさかの臨時駐車場ができるくらい大賑わい。

地方博物館でそんなまさか!と思ったら、ちょうどお盆休み中の日曜というのも影響していたのかもしれません。
とにか

史跡,明治時代

Thumbnail of post image 043

柳田国男記念公苑に行った後、千葉県我孫子市にある岡田武松邸跡に行きました。
(柳田国男記念公苑のブログ記事はこちら)

そもそも岡田武松について知らなかったのですが、柳田国男記念公苑でもらった「ぷらっと!ちばらき」と ...

博物館,明治時代,資料館

Thumbnail of post image 044

茨城県北相馬郡利根町にある柳田国男記念公苑に行ってきました。

日本民俗学の父ともいわれる柳田国男は、13歳の時から約3年間をこの利根町で過ごしました。
この地で過ごした様々な出会いから民俗学の道へ行ったともいわれ、 ...

南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 053

菊池武光が太刀を洗ったという故事に由来する公園にある大刀洗公園のシンボルとして菊池武光像がある。

公園の広さは約4.5haあり、平成15年に今の形に拡張された。

園内には菊池武光が筑後川の戦い後に刀を洗ったという大刀洗川が流 ...