弘経寺(茨城県常総市)
弘経寺(ぐぎょうじ)は、関東十八檀林という江戸幕府が定めた浄土宗の檀林(僧侶の養成・学問修行場)18寺のうちの1つです。江戸幕府から莫大な寄進を受け本堂をはじめ葵紋がついた諸堂が並んでいます。
本堂本堂千姫御廟 ...宝塚月組公演「桜嵐記」
南北朝の動乱期。京を失い吉野の山中へ逃れた南朝の行く末には滅亡しかないことを知りながら、父の遺志を継ぎ、弟・正時、正儀と力を合わせ戦いに明け暮れる日々を送る楠木正行(まさつら)。度重なる争乱で縁者を失い、復讐だけを心の支えと ...
映画「スギメ」
国立科学博物館が企画、制作した「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」のドキュメンタリー映画が動画配信サイトで配信が開始されていたので見ました。
映画「スギメ」予告内容国立科学博物館が、今から3万数千年前に最初の日本列島人 ...
霞ヶ浦総合公園 蓮
霞ヶ浦総合公園に蓮を見に行ってきました。
蓮は早朝に花開き、午後には再び閉じてしまうそうなのです。
今日は午前10時頃に見に行きましたが幸いまだまだ花開いている蓮が多くありました。
法雲寺(茨城県土浦市)
小田氏の菩提寺である法雲寺は小田治久の招きで復庵宗己が文和3(1354)年に開山した禅寺です。
小田氏は15代370年ほど土浦やつくばを含めた常陸南部を支配し、南北朝時代の7代小田治久は北畠親
大宝八幡宮(大宝城跡)(茨城県下妻市)
大宝八幡宮は大宝元年(701)に創建された関東最古の八幡宮。
かつては大宝城という小山氏の一族である下妻氏の居城があり、南北朝内乱期には後醍醐天皇皇子の興良親王や春日顕国が身を寄せ南朝方の城として戦場になりました。 ...
いばらきフラワーパーク(茨城県石岡市)
いばらきフラワーパークに行ってきました。旧名は茨城県フラワーパーク。
2020年6月22日から休園し、今年2021年4月29日にリニューアルオープンしました。
園内案内看板リニューアル前の茨城県フラワーパーク時 ...
つくば牡丹園 (茨城県つくば市)
茨城県つくば市にあるつくば牡丹園は毎年4月~5月の間だけ開園しています。
牡丹と芍薬合わせて約800種、6万株育てられています。
2021年の開園期間は4月17日(土)~5月23日(日)まで。
入口...
土浦城跡 (茨城県土浦市)
土浦城の築城は室町時代後期とされ、戦国時代には小田氏の武将菅谷(すげのや)氏の居城として佐竹氏との争闘の舞台になりました。
典型的な水城で、洪水になると城塁が水に浮かぶ亀のようになったので亀城とも呼ば ...
さくら民家園(茨城県つくば市)
さくら民家園
この民家園は、研究学園都市の「開発と伝統の調和のシンボル」として、桜村が住宅都市整備公団に委託して建設したものです。
主屋は、桜村上大角 ...
