南北朝時代,史跡

Thumbnail of post image 032

大宝八幡宮は大宝元年(701)に創建された関東最古の八幡宮。

かつては大宝城という小山氏の一族である下妻氏の居城があり、南北朝内乱期には後醍醐天皇皇子の興良親王や春日顕国が身を寄せ南朝方の城として戦場になりました。 ...

日常

Thumbnail of post image 177

いばらきフラワーパークに行ってきました。旧名は茨城県フラワーパーク。

2020年6月22日から休園し、今年2021年4月29日にリニューアルオープンしました。

園内案内看板

リニューアル前の茨城県フラワーパーク時 ...

日常

Thumbnail of post image 059

茨城県つくば市にあるつくば牡丹園は毎年4月~5月の間だけ開園しています。

牡丹と芍薬合わせて約800種、6万株育てられています。

2021年の開園期間は4月17日(土)~5月23日(日)まで。

入口

...

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 097
土浦城跡 (亀城公園)

土浦城の築城は室町時代後期とされ、戦国時代には小田氏の武将菅谷(すげのや)氏の居城として佐竹氏との争闘の舞台になりました。

典型的な水城で、洪水になると城塁が水に浮かぶ亀のようになったので亀城とも呼ば ...

日常

Thumbnail of post image 031

開発と伝統と調和のシンボル さくら民家園さくら民家園 門看板

さくら民家園

この民家園は、研究学園都市の「開発と伝統の調和のシンボル」として、桜村が住宅都市整備公団に委託して建設したものです。

主屋は、桜村上大角 ...

日常

Thumbnail of post image 176

筑波山に梅を見に行ってきました。

白梅紅梅満作

マスク越しでも梅の華やかな香りが伝わってきて心地よい気持ちになりました。

博物館,資料館

Thumbnail of post image 055

用事があって常総市に行ったら遠くから巨大な城が見えました。常総市に天守を持つ城があるなど知らなかったので驚きました。

調べてみるとどうやら常総市地域交流センター。通称は豊田城だそうです。中には常総の歴史を学べる展示室がある ...

読書

前々からタイトルだけは知っていて読んでみたかった本です。
タイトルのインパクトが抜群ですよね。

「バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)」前野 ウルド 浩太郎

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) ...

日常,読書

なんと週刊少年ジャンプで北条時行を主役にした漫画の連載が始まったそうです。

タイトルは「逃げ上手の若君」

あのジャンプで北条時行!? という驚きから第1話読んでみました。

今は公式アプリで読めるから ...

日常,映画

「夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者」本予告トレーラー

原作漫画とアニメをずっと追っている「夏目友人帳」の新作が公開されたので見てきました。

今回の作品は原作の短編エピソード二つから制作されたもので、前作の「劇場版 夏目友人 ...