伊豆大島旅行

1泊2日の伊豆大島旅行

2019年最後の12月30日~31日の1泊2日で伊豆大島に旅行に行ってきました。

 

そもそも伊豆大島って?

伊豆大島

伊豆半島から南東約25㎞に位置する

面積約91㎢

周囲約52㎞(道路一周約44㎞)

人口約8,000人

位置的にも静岡県だと思われがちですが、行政区域は東京都大島町で、島内の車のナンバープレートの地名表記も品川でした。

火山島としても有名で、ジオパークとしても認定されています。また源為朝流罪の地としても知られています。

伊豆大島へのアクセス方法

大島へ渡る方法は船舶と飛行機の2つがあります。

船の場合

出発地 船舶種類 所用時間 到着地
東京・竹芝 高速ジェット船 最短1時間45分 伊豆大島 (元町港or岡田港)
大型客船・夜行 最短6時間
熱海港 高速ジェット船 最短45分

飛行機の場合

出発地 所用時間 到着地
調布飛行場 約25分 大島空港

私は今回は東京竹芝発の高速ジェット船を利用しました。

高速ジェット船セブンアイランド愛

あいにくの空模様でしたが、人生初の高速ジェット船。

ジェットエンジンで浮き上がって進む「海のジェット機」ということなので、飛行機のように浮き上がる瞬間が分かるのかな、と思っていたら揺れもほとんどなかったので一体いつ浮き上がったのかわからないまま到着しました。

最大速力43ノット(約80㎞)ということでとても速いです。シートベルトを締めるので本当に飛行機の海版といった感じでした。

伊豆大島には岡田港と元町港という2つの出帆港がありますが、天候、海況によってどちらに着くかは変わります。今回は岡田港に到着しました。

岡田港に着いてからはひたすら観光。まずは訪ねた場所を紹介します。

伊豆大島火山博物館

伊豆大島火山博物館

1986年の伊豆大島噴火の記録を中心に、火山について日本のみならず世界の火山についても学べる博物館です。

入館料:大人500円 小中学生250円

地層大切断面

地層大切断面

約2万年間に起こった大噴火、約100回分の噴火の歴史を地層として見れます。高さ約30m、長さ600m。

地層断面前バス停

重なった地層がバームクーヘンのように見えるとも言われており、すぐ近くのバス停の標識はバームクーヘンのイラストにフォークが刺さっている遊び心満載のものでした。

ホテル赤門(源為朝館跡)

ホテル赤門

この日は源為朝館跡に建つホテル赤門に宿泊しました。

館内は部屋名が為朝、義家、義経、頼朝などインパクトがありました。また敷地内には為朝神社(香殿神社)や抜け穴など、ゆかりの史跡があります。

為朝神社

ホテル赤門・為朝神社について更に詳しく→こちら

♦ここから2日目

長根岬

長根

1338年、三原山山腹で起きた割れ目噴火ので溶流が海岸に流れ込んだ跡。地続きに歩けるので調子に乗って行ってみたら波しぶきを浴びてしまいました。風が強い日は気をつけてください。

為朝の碑

為朝の碑

長根浜公園内にある為朝の碑。大正8年に建立され、現在碑文は風蝕によって判読できない状態。

看板よると為朝の流罪の経緯、武勇の称賛、鎮魂、島の男子の雄心を鼓舞できれば幸い、といった内容が刻まれているそうです。

ゴジラの石像

長根浜公園内にあるゴジラの石像。昭和59年公開の「ゴジラ」で三原山火口からゴジラが蘇ったのを記念して建てられたそうです。ゴジラの右側に富士山が見えました。

三原山

三原山と山頂遊歩道

三原山山頂口展望台から。

ここから火口展望台までは徒歩約45分、お鉢巡り1周約2.5㎞は約60分かかるそうです。私は今回はここで引き返しました。

対岸の富士山

新火口展望台から道路を挟んだ反対側には富士山と大室山が見えました。

泉津の切り通し

泉津の切り通し

2本の樹が向かい合うように生えていて、神秘的な雰囲気から写真撮影スポットとして人気があるそうです。

都立大島公園動物園

フライングゲージ

溶岩の地形を活かした11.4ヘクタールの広大な敷地に、様々な動物が暮らしています。

中でも鳥たちが自由に過ごしているフライングゲージは約53m×42m×13mで日本でも屈指の大きさだそうです。

入場料:無料

都立大島公園椿資料館

椿に関する様々なことが学べる資料館になっています。ガラスに入れられた園芸品種の椿のドライフラワーなど目に美しく楽しく過ごせました。

入場料:無料

シャロン洋菓子店

三原山溶岩窯とピザ

三原山溶岩窯という溶岩プレートで敷き詰めたオーブンで焼くピザが有名な洋菓子屋さんで昼食をとりました。大晦日でしたがピザを買いに来るお客さんで大盛況でした。

地層モンブランケーキ

地層や溶岩などをテーマにしたケーキやお菓子もありました。ピザもケーキもとても美味しかったです。

八幡神社

八幡神社

源為朝が建立したと伝わる神社。

ご神体は為朝が配流になった際に奉じてきた「九重の巻物」であると言われ、「開かずのお箱」と称されており、開けると目がつぶれると言い伝えられているそうです。

八幡神社についてさらに詳しく→こちら

ジオステーションおかた港

この日の出帆港は岡田港だったので、出発の時間まで船客待合所2階にある「ジオステーションおかた港」に行きました。

こちらでは伊豆大島のジオパークとしての基本情報や最新情報が展示されています。今回は出発直前に寄ってしまいましたが、できれば到着時に寄ると観光場所の確認にとても便利だと思います。

ここで伊豆大島火山博物館で上映されていた作品が4Kでかなり見ごたえのありそうな映像作品だったと知って、見ればよかったと少し後悔しました。博物館では館内放送の「地球の鼓動が聞こえる」というタイトルしか確認できず、上映時間40分というものにも躊躇して次の観光を優先させてしまいました。

次の機会があったら真っ先にここにきて情報を押さえていきたいと思いました。

感想

東京から2時間もかからずに伊豆大島に来れるとは今回初めて知ったので驚きました。実際に来てみるとその近さ、思い立ってすぐに来れる気軽さに驚きました。

今までにいろいろなジオパークに行ってきましたが、今回は島まるごとすべてがジオパークといった感じで島のどこに行っても火山の存在を感じて面白かったです。またあちこちでたくさんの椿の樹と散り際の椿を見かけたので、盛りの時期はとても美しいんだろうなと惜しい気持ちになりました。

次くるときは椿の季節に、体力があれば三原山のお鉢巡りもしてみたいです。

日常

Posted by sata04