木原城跡(茨城県稲敷市)
たくさんのチューリップが咲く城跡 木原城は戦国時代末期、江戸崎城主・土岐原氏の家臣近藤氏が ...
那珂市歴史民俗資料館(茨城県那珂市)
那珂市歴史民俗資料館 茨城県那珂市の歴史民俗資料館に行ってきました。 会館は平成6年(19 ...
野口雨情生家資料館(茨城県北茨城市)
野口雨情生家 野口雨情の生家(県指定文化財) 「しゃぼん玉」「十五夜お月さん」など数々の童 ...
浄蓮寺(茨城県北茨城市)
茅葺屋根の本堂と三十三観音 浄蓮寺 天安2(858)年、慈覚大師円仁による開基と伝わってい ...
花園神社(茨城県北茨城市)
神仏混淆の古刹 花園神社 創建は延暦14(795)年、坂上田村麻呂によるそうです。 他にも ...
かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)
城郭型建築の資料館 「お城」の形をした歴史資料館。 昭和62(1987)年4月4日に「出島 ...
椎尾山薬王院(茨城県桜川市)
スジダイの樹叢じゅそうに覆われた古刹 筑波山の連峰のひとつ椎尾山の中腹にある薬王院は、境内 ...
愛宕神社(茨城県笠間市)
日本三大火防神社のひとつ 創建は大同元(806)年。 火の神を祀ることから日本三大火防神社 ...
一言主神社(茨城県常総市)
一言主大神を祀る 一言主神社は大同4(809)年創建とされています。 「吾(あ)は悪事(ま ...
弘経寺(茨城県常総市)
関東十八檀林の1つ 弘経寺(ぐぎょうじ)は、関東十八檀林という江戸幕府が定めた浄土宗の檀林 ...
