史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 184

甲佐神社 蒙古襲来絵詞が奉納された神社鳥居拝殿

拝殿内では蒙古襲来絵詞の中から模写した絵馬が奉納されています。

蒙古襲来絵詞 奉納絵馬

蒙古襲来絵詞絵詞は二本製作され、一本は甲佐社に奉納され、一本が竹崎季長の子孫に伝えられたと ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 013

蒙古塚(蒙古軍供養塔)元寇古戦場跡

文永11年(1274)、世にいう文永の役(第一次元寇)によって壱岐・対馬・博多が攻められた際、志賀島に元軍の舟が座礁し、投降した兵を生け捕りにして首を刎ねました。その数120と伝わっています。 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 053

六波羅蜜寺内にある六波羅探題石碑

六波羅探題は承久の乱を契機に設置され、元弘3年/正慶2年(1333年)5月に足利高氏(尊氏)や赤松則村らに攻められ壊滅するまでこの地にあった。

最後の六波羅探題南方は北条時益、北方は北条仲時 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 121

足利氏発祥の地に建つゆかりの寺院

足利氏は源義家の子、義国が下野国足利荘(栃木県足利市)に移ったことから始まります。

義国の孫義兼が従弟である頼朝の挙兵に従い、更に代々北条氏と婚姻関係を結んだことで足利氏は鎌倉幕府内で北条氏 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 090

静岡県伊豆の国市の守山八幡宮。
その名の通り守山にあり、参拝口は願成就院のすぐお隣にあります。

源頼朝挙兵の地として知られています。

史蹟 源頼朝挙兵之碑 
源頼朝 治承四年(一一 八 ...

史跡,鎌倉時代北条時政墓,足利茶々丸墓,願成就院

Thumbnail of post image 195

吾妻鏡によると、北条時政が頼朝の奥州藤原氏討伐の戦勝祈願のために建立したお寺。門

北条氏の氏寺として時政から義時、泰時の3代にわたって大いに栄え、当時は奥州平泉の毛越寺を模した伽藍構成。

現在の庭

庭も守山を借景とし、中之島の ...

南北朝時代,史跡,足利直義関連,鎌倉時代

Thumbnail of post image 023

足利尊氏の決起を見守った寺山門

開基は北条時頼と極楽寺流北条長時。開山は真聖国師真阿。開創は建長3年(1251)。

鎌倉幕府滅亡後の元弘3年(1333年)12月、足利直義と共に鎌倉に下向した成良親王は当寺を御祈願所に ...