史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 176

「立正安国論」を所蔵 日蓮宗大本山のひとつ

日蓮宗で大本山とされるのは、中山法華経寺(千葉)・誕生寺(千葉)・清澄寺(千葉)・北山本門寺(静岡)・池上本門寺(東京)・妙顕寺(京都)・本圀寺(京都)の7つです。

日蓮聖人ゆかり ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 025

鶴岡八幡宮の帰り道に北条泰時邸跡というポスターを発見しました。案内先はビルの中。

本当にこのビルの中に遺構があるのか? と思いながら行ってみました。

北条泰時邸跡 ポスターWELCOME to KAMAKURA!!

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 054

鶴岡八幡宮大銀杏

鶴岡八幡宮の大銀杏といえば樹齢1000年ともいわれ、樹高30m、幹の周囲は6.8m、神奈川県の天然記念物にも指定されていました。

3代将軍源実朝を暗殺した甥の公暁がこの銀杏に身を隠していたという逸話もあり、 ...

南北朝時代,博物館,特別展,鎌倉時代

Thumbnail of post image 177

「北条氏150年」ポスター

鎌倉歴史文化交流館で行われている「北条氏150年 栄華の果てー鎌倉幕府滅亡ー」に行ってきました。

鎌倉歴史文化交流館展示構成

展示構成は全4章。

第1章 全盛期の鎌倉幕府

「太平記絵巻」や ...

史跡,戦国時代,江戸時代,鎌倉時代

Thumbnail of post image 109

本土寺は日蓮の檀越の曽谷法蓮が、日蓮の六老僧(死の直前に後継者と定めた六人)のひとり日朗に帰依して開いたのが始まりだとされています。正式には長谷山本土寺。

日朗が開基した鎌倉の長興山妙本寺・武蔵の長栄山本門寺とともに山号に ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 065

石碑と看板石碑看板

千葉県指定史跡 源頼朝上陸地

昭和10年3月26日指定
千葉県鋸南町竜島165-1

治承4(1180)8月、伊豆で挙兵した源頼朝は、23日、平家方の大庭景親勢との石橋山の戦いに破れ、真 ...

史跡,平安時代,鎌倉時代

Thumbnail of post image 118

神仏混淆の古刹

花園神社

創建は延暦14(795)年、坂上田村麻呂によるそうです。

他にも貞観2(860)年に慈覚大師円仁の開山などの縁起も伝わり、また平安時代には日吉山王大権現が勧請され、

南北朝時代,史跡,鎌倉時代

五輪塔

三村山極楽寺跡 忍性が住んだ「坂東の律院の根本」たる寺院跡宝篋山 極楽寺コース

小田城主郭の北東、宝篋山のふもとに極楽寺という寺があり鎌倉~室町時代まで大寺院として栄えていました。

建長4年(1252)年から10年間、奈良西 ...

南北朝時代,史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 086

樺崎寺跡  足利氏菩提寺

樺崎寺はもとは足利義兼が頼朝の奥州攻めの戦勝祈願のために創建したと伝えられています。開山には伊豆国走湯山(静岡県熱海市)の理真朗安を招いたそうです。

足利義兼系図

正治元年(1199年)3月、樺崎寺に ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 178

樺崎八幡宮 足利義兼を祀る神社

正治元年(1199年)3月、足利義兼がこの土地にあった樺崎寺で亡くなると、子の足利義氏が八幡神を勧請して義兼の霊を合祀したことが始まりだとされています。

鳥居一の鳥居二の鳥居

「足利義兼公八百二 ...