馬加康胤首塚(千葉県千葉市)
この五輪塔は伝説だと馬加康胤(まくわり やすたね)の首塚だと言われています。
馬加康胤とは、室町時代の武将です。
馬加康胤は東常縁(とうのつねより)との戦いに敗れ、康正2年(145 ...
前ヶ崎城跡(千葉県流山市)
前ヶ崎城は、16世紀半ばに松戸市の小金城を拠点とする高城氏の支城として築かれ、現在は前ヶ崎城址公園として整備されています。
前ヶ崎城址公園入口説明版主郭部公園として整備されているのでベンチや東屋、水飲み場があ ...
長禅寺(茨城県取手市)
取手駅東口から700mほどの高台にある長禅寺は、承平元(931)年平将門が勅願所として創建したと伝えられています。新四国相馬霊場の発願寺として一番・五番・八十八番の札所があります。
表参道 石段山門山門取手八景のひとつ「長 ...
圓福寺 飯沼観音(千葉県銚子市)
圓福寺は坂東三十三所観音霊場第27番札所です。
寺伝では、神亀5(728)年、網にかかった十一面観音像(本尊)を草庵に安置したのを始まりとしています。
本堂はちょうしのかんのんさま、「飯沼観音」として知られています。 ...
上野英三郎博士とハチ公像(東京都文京区)
上野英三郎博士(1872~1925)とハチ公(1923~1935)
秋田犬のハチは大館市に生まれ、生後50日ほどで東京帝国大学農学部の上野英三郎 ...
東京建築祭2025
普段は入れない場所に入れる「東京建築祭」というものがあると知り今回参加してみました。
会期一般公開 2025/5/17(土)ー25(日)特別公開 5/24(土)、25(日)
ガイドツアー ガイドツアー 2025 ...
迎賓館赤坂離宮(東京都港区)
日本で唯一のネオ・バロック様式の西洋宮殿。かつては紀州徳川家の江戸中屋敷があった場所にあります。
当初は東宮御所として明治24年(1909)に竣工。戦後は国に移管。
昭和44年(1959)から改修工事が開始。
文京区立森鴎外記念館(東京都文京区)
年末年始(12月29日~1月3日)、及び展示替期間、燻蒸期間等観覧料通常展示:一般300円 特別展 ...
岸壁の母の石碑(石川県羽咋郡)
昭和には「岸壁の母」というシベリア抑留からの息子の帰還を待ち続ける母親がテーマの歌謡曲が大ヒットし、映画、ドラマにもなったそうです。
このモデルとなった「端野いせ」さんの出生地がここ ...
ぼら待ちやぐら(石川県穴水町)
日本最古の漁法ぼら待ちやぐら
ぼら待ち網漁は、江戸時代から伝わる原始的な漁法で、七、八メートルの丸太ヤグラを組み、その上から海底に張ったフクロ網を見張る、ボラの群れが網に入ると網口の網をたぐり上げて獲るとい ...
