松戸市戸定歴史館「松平男爵家の軌跡」

松戸市の戸定が丘歴史公園に行ってきました。
江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の弟・昭武の邸と庭園が、現在戸定が丘歴史公園となっています。
入口公園地図松戸市戸定歴史館
公園内にある松戸市戸定歴史館では現在
柏市郷土資料展示室「ゾッとする展」

柏市郷土資料展示室で行われている「ゾットする展〜なつだオバケだ全員集合!〜」に行ってきました。
柏の寺社に奉納された絵馬や掛け軸、むかしばなしなどが紹介されていました。
被り物地獄絵図や幽霊画 ...
那珂市歴史民俗資料館(茨城県那珂市)

茨城県那珂市の歴史民俗資料館に行ってきました。
会館は平成6年(1994)5月24日。
展示構成1・古代那珂市から出土した土器・石製品を年代順に展示。
またクジラの化石(複製品) ...
野口雨情生家資料館(茨城県北茨城市)

「しゃぼん玉」「十五夜お月さん」など数々の童謡で知られる野口雨情の生家の隣に、現在資料館が併設されています。
写真右の建物が生家。明治3(1870)年に建てられました。
かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)

「お城」の形をした歴史資料館。
昭和62(1987)年4月4日に「出島村郷土資料館」として開館しました。
大手門大手門大手門をくぐると、右手にまるで「お城」な展示棟があります。
櫓型展示 ...常総市地域交流センター 通称豊田城 (茨城県常総市)

用事があって常総市に行ったら遠くから巨大な城が見えました。常総市に天守を持つ城があるなど知らなかったので驚きました。
調べてみるとどうやら常総市地域交流センター。通称は豊田城だそうです。中には常総の歴史を学べる展示室がある ...
しかのしま資料館(福岡県福岡市)

金印で有名な志賀島に行ってきました。
まずはしかのしま資料館へ。資料館は志賀島ビジターセンターから行くことができます。
志賀島の資料館なので金印を期待しますが、本物の金印は福 ...
新田荘歴史資料館(群馬県太田市)

新田荘歴史資料館は、新田荘遺跡として国指定遺跡となった長楽寺、世良田東照宮などを敷地内に有する歴史公園の中にあります。地域の資料館としてはなかなかの規模と見ごたえがあります。
新田荘歴史資料館柳田国男記念公苑&資料館

茨城県北相馬郡利根町にある柳田国男記念公苑に行ってきました。
日本民俗学の父ともいわれる柳田国男は、13歳の時から約3年間をこの利根町で過ごしました。
この地で過ごした様々な出会いから民俗学の道へ行ったともいわれ、 ...
丸亀城&丸亀市立資料館

四国旅行に行ってきました。
まずは日本100名城に選ばれた香川県丸亀城。
今年ちょうど築城から420周年だそうです。