真壁のひなまつり 2024
茨城県桜川市真壁町で行われている「真壁のひなまつり」に行ってきました。
平成14年にまちおこしのイベントとして「町なかにお雛様を飾ろう」と始まったそうです。今ではお店や民家など100軒以上にお雛様が飾られ、観光客も約6万人 ...
映画「二百三高地」
実写版「ゴールデンカムイ」の映画が評判がいいようなので見に行きたいなあと思っていたら、東映チャンネルで日露戦争120年ということで日露戦争の作品特集が行われていました。
日露戦争120年【特集 日露戦争 】
今 ...
松見公園(茨城県つくば市)
松見公園に行ってきました。せっかくなのでタワーにも登りました。高さ45m。
つくば駅側筑波山側展望台からの景色。
梅ちょうど梅の季節でした。香りの強い品種なのか、池の向こう側の梅の香りがこ
JAXA筑波宇宙センター
JAXA筑波宇宙センターの見学エリアに行ってきました。
展示館「スペースドーム」ドリームポート展示構成は12
0ドリームポート100万分の1の大きさの地球を模したドリームポートがまず出迎えてくれます。
1 ...予科練平和記念館
茨城県稲敷郡にある予科練平和記念館に行ってきました。
「予科練」とは「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称です。14才半〜17才までの少年を全国から選抜し、搭乗員としての基礎訓練を行ったそうです。
予科練平和記念館 ...地方巡回展「日本の領土・主権を考える」
国土地理院「地図と測量の科学館」で領土・主権展示館の『日本の「領土・主権」を考える』地方巡回展が行われていたので行ってきました。
展示は領土・主権展示館による「北方領土・竹島・尖閣諸島パネル展」と地図と測量の科学館による「 ...
国立科学博物館 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵」
国立科学博物館で行われている特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵」に行ってきました。
国立科学博物館 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」展示構成 全6章1章 「和食」とは?和食とは何かを、世界と日本の食を比較しな ...
月山寺(茨城県桜川市)
延宝8年(1680)建立。
布袋堂布袋堂常陸七福神のうちの布袋尊を祀っているお堂です。
布袋尊常陸七福神とは昭和57年12月に七福神を祀る真延寺が開山され、牛 ...
薬王寺(茨城県桜川市)
山門
この寺の山門は「遺堰記念門」と称し、二宮尊徳(金次郎)の偉業を後世に伝えるために大正7年(1918)に再建されたものです。
江戸時代に地元青木村にあ ...
小貝川ふれあい公園(茨城県下妻市)
小貝川ふれあい公園のコスモスが見頃ということで行ってきました。
下妻市観光協会によると約130万本のコスモスだそうです。
筑波山を背景に見応え十分なコスモス畑でした。
筑波山とコスモスコスモス5月中 ...
