鎌倉歴史文化交流館 企画展「北条氏展vol.3 北条義時とその時代―武家政権確立への道―」

「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館に行ってきたので、パンフレットで紹介されていた鎌倉歴史文化交流館に行ってきました。
大河ドラマ館の記事はこちら→鎌倉殿の13人 大河ドラマ館
鎌倉歴史文化交流館では企画展「北条氏 ...
鎌倉殿の13人 大河ドラマ館(神奈川県鎌倉市)

今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しく視聴しています。
そこで鶴岡八幡宮境内の大河ドラマ館に行ってきました。
会場 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム入り口展示構成ドラマ紹介 デジタルサイネージでの登場人物紹介トンネルの駅(宮崎県西臼杵郡)

延岡と熊本を結ぶ予定だった九州横断トンネル。
昭和55年工事は中断され、ついには廃止となり、跡地を高千穂町が購入しました。
その後神楽酒造株式会社によって焼酎の「トンネル貯蔵庫」と ...
高千穂峡(宮崎県西臼杵郡)

一つの渓谷に3つのアーチ状の橋が掛かっています。
手前から「神橋」(石橋)・「高千穂大橋」(鉄橋)・「神都高千穂大橋」(コンクリート橋)
高千穂峡高千穂峡真名井の滝人気の観光スポット。観光ボ ...
笠間の陶炎祭2022 (茨城県笠間市)

笠間の陶炎祭(ひまつり)は毎年4月29日〜5月5日のゴールデンウィークに茨城県笠間市で行われる陶器市です。
200軒以上の陶芸家や窯元、地元販売店などが集まる大規模なイベントで、今年で41回目です。
会場は笠間 ...
つくば牡丹園 (茨城県つくば市)

今年もつくば牡丹園に行ってきました。
今年2022年の開園期間は4月9日(土)〜5月22日(日)の44日間です。
本日5月1日は牡丹817株、芍薬1223株が開花中だったそうです。
木原城跡(茨城県稲敷市)

木原城は戦国時代末期、江戸崎城主・土岐原氏の家臣近藤氏が築城し、天正18(1590)年佐竹氏に攻められ落城したと伝わっています。
看板木原城址土塁保全地
ここ木原城址は、十五世紀 ...
那珂市歴史民俗資料館(茨城県那珂市)

茨城県那珂市の歴史民俗資料館に行ってきました。
会館は平成6年(1994)5月24日。
展示構成1・古代那珂市から出土した土器・石製品を年代順に展示。
またクジラの化石(複製品) ...
野口雨情生家資料館(茨城県北茨城市)

「しゃぼん玉」「十五夜お月さん」など数々の童謡で知られる野口雨情の生家の隣に、現在資料館が併設されています。
写真右の建物が生家。明治3(1870)年に建てられました。
浄蓮寺(茨城県北茨城市)

浄蓮寺
天安2(858)年、慈覚大師円仁による開基と伝わっています。
茅葺屋根の本堂と、境内にある浄蓮寺渓谷の遊歩道に沿って点在する三十三観音が知られています。