戸定邸(千葉県松戸市)
戸定邸(とじょうてい)は江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の弟・昭武が明治以降住まいにした邸です。
水戸藩最後の藩主だった昭武は、13歳にして将軍名代としてパリ万博に参加、ヨーロッパを巡りフランスで留学生 ...
松戸市戸定歴史館「松平男爵家の軌跡」
松戸市の戸定が丘歴史公園に行ってきました。
江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の弟・昭武の邸と庭園が、現在戸定が丘歴史公園となっています。
入口公園地図松戸市戸定歴史館
公園内にある松戸市戸定歴史館では現在
北条小町邸跡(神奈川県鎌倉市)
鶴岡八幡宮の帰り道に北条泰時邸跡というポスターを発見しました。案内先はビルの中。
本当にこのビルの中に遺構があるのか? と思いながら行ってみました。
北条泰時邸跡 ポスターWELCOME to KAMAKURA!!鶴岡八幡宮の大銀杏(神奈川県鎌倉市)
鶴岡八幡宮の大銀杏といえば樹齢1000年ともいわれ、樹高30m、幹の周囲は6.8m、神奈川県の天然記念物にも指定されていました。
3代将軍源実朝を暗殺した甥の公暁がこの銀杏に身を隠していたという逸話もあり、 ...
鎌倉歴史文化交流館企画展「北条氏150年」
鎌倉歴史文化交流館で行われている「北条氏150年 栄華の果てー鎌倉幕府滅亡ー」に行ってきました。
鎌倉歴史文化交流館展示構成展示構成は全4章。
第1章 全盛期の鎌倉幕府「太平記絵巻」や ...
柏市郷土資料展示室「ゾッとする展」
柏市郷土資料展示室で行われている「ゾットする展〜なつだオバケだ全員集合!〜」に行ってきました。
柏の寺社に奉納された絵馬や掛け軸、むかしばなしなどが紹介されていました。
被り物地獄絵図や幽霊画 ...
十和田神社(青森県十和田市)
十和田神社は十和田湖に突き出すかたちの中山半島の付け根にあります。
神社の由来については坂上田村麻呂と南蔵坊(南祖坊)のふたつの説があります。
『新撰陸奥国誌』(明治9年)は坂上田村麻呂の創建伝説をの ...
霊場恐山(青森県むつ市)
恐山は下北半島の中央部に位置する火山の外輪山の総称です。比叡山、高野山とともに日本三大霊場といわれています。
外輪山の中のカルデラに宇曽利山湖があり、その北岸に恐山菩提寺があります。周辺は火山ガスの噴気 ...
旧弘前市立図書館(青森県弘前市)
ルネサンス様式を基調に、和風様式を取り入れた双塔の八角ドーム。
明治39(1906)年に弘前出身の実業家齋藤主(さいとうつかさ)らが東奥義塾の敷地の一角に建て、市に寄付しました。
旧弘前市立図書館弘前城(青森県弘前市)
弘前藩津軽氏の居城。慶長16(1611)年完成。別名鷹岡城・高岡城。
現存12天守中、唯一の東北の城。ほかは松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和 ...
