地方巡回展「日本の領土・主権を考える」

国土地理院「地図と測量の科学館」で領土・主権展示館の『日本の「領土・主権」を考える』地方巡回展が行われていたので行ってきました。
展示は領土・主権展示館による「北方領土・竹島・尖閣諸島パネル展」と地図と測量の科学館による「 ...
国立科学博物館 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵」

国立科学博物館で行われている特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵」に行ってきました。
国立科学博物館 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」展示構成 全6章1章 「和食」とは?和食とは何かを、世界と日本の食を比較しな ...
月山寺(茨城県桜川市)

延宝8年(1680)建立。
布袋堂布袋堂常陸七福神のうちの布袋尊を祀っているお堂です。
布袋尊常陸七福神とは昭和57年12月に七福神を祀る真延寺が開山され、牛 ...
薬王寺(茨城県桜川市)

山門
この寺の山門は「遺堰記念門」と称し、二宮尊徳(金次郎)の偉業を後世に伝えるために大正7年(1918)に再建されたものです。
江戸時代に地元青木村にあ ...
小貝川ふれあい公園(茨城県下妻市)

小貝川ふれあい公園のコスモスが見頃ということで行ってきました。
下妻市観光協会によると約130万本のコスモスだそうです。
筑波山を背景に見応え十分なコスモス畑でした。
筑波山とコスモスコスモス5月中 ...
地図と測量の科学館 企画展「関東大震災100年」

今日2023年9月1日は関東大震災からちょうど100年ということで、「地図と測量の科学館」で行われていた企画展「関東大震災100年 −地図に残る地殻変動と ...
中山風穴(福島県南会津郡)

天然記念物「中山風穴地特殊植物群落」は、風穴現象とそれに伴う区域に発達する特殊な植物群落のことで、6箇所の指定地があります。
中でも「冷風体感施設」は風穴を利用した貯蔵庫の跡で、昭和初期頃まで住民や流 ...
大内宿(福島県南会津郡)

大内宿は、江戸時代に会津若松と日光を結ぶ会津街道の宿場町として整備されました。
現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、店舗兼住居として使用されています。
住民憲章昭和56年に国 ...
西根田んぼアート2023(宮城県角田市)

西根田んぼアートは、高倉字熊野田地区の有志が古代米のPRと集落の活性化を兼ね10アールの田んぼで2007年に始まったそうです。
その後2013年に「西根田んぼアートを楽しむ会」を結成、場所を高倉字内田地区に ...
定義如来西方寺(宮城県仙台市)

平貞能(たいらのさだよし)が、壇ノ浦の戦いのあと、平重盛の遺言に従って御宝軸をもちこの地へと隠れ、名前を定義と改めたのがこの地を定義(じょうぎ)と呼ぶ由来になったそうです。
貞能の死後、墓の上に小さなお堂 ...