史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 090

樺崎八幡宮 足利義兼を祀る神社

正治元年(1199年)3月、足利義兼がこの土地にあった樺崎寺で亡くなると、子の足利義氏が八幡神を勧請して義兼の霊を合祀したことが始まりだとされています。

鳥居一の鳥居二の鳥居

「足利義兼公八百二 ...

日常

2022年大河ドラマ発表されましたね。

主人公はなんと北条義時!

2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ストーリー

平家隆盛の世、北条義時は伊豆の弱小豪族の次男坊に過ぎなかった。だが流罪人・源頼朝と姉・政子の結婚 ...

史跡,平安時代

Thumbnail of post image 148

八幡神社 源為朝創建と伝わる

岡田港から徒歩で5分とかからない住宅街の中にありました。

参道説明版

訪ねたのが年末なので正月を迎える準備がされていました。

正月飾り岡田八幡神社の正月祭  天古舞

毎年1月15日に行わ ...

史跡,平安時代

Thumbnail of post image 038

ホテル赤門 源為朝館跡に建つホテル赤門ホテル赤門 館内赤門とホテル本館

入館するとすぐ右手のショーケースに鎧と藤井家の提灯が飾ってありました。年末だったので鏡餅も。

為朝は伊豆大島流罪後は伊豆領主・狩野(工藤)茂光の家来、大 ...

日常

Thumbnail of post image 177

1泊2日の伊豆大島旅行

2019年最後の12月30日~31日の1泊2日で伊豆大島に旅行に行ってきました。

 

そもそも伊豆大島って?

伊豆大島

伊豆半島から南東約25㎞に位置する

古代,史跡

Thumbnail of post image 153

宝登山神社 日本武尊ゆかりの神社宝登山ロープウェイ

宝登山山頂へ行くには2つの選択肢があり、ロープウェイを使用するか登山道を自力で登るかを選べます。私はロープウェイを選びました。

宝登山ロープウェイ 宝登山麓駅

ゴンドラは2台 ...

日常

Thumbnail of post image 053

長瀞(ながとろ) 日本地質学発祥の地日本地質学発祥の地

埼玉県立自然の博物館前にある「日本地質学発祥の地」石碑。

明治11年(1878)にドイツ人地質学者ナウマンが長瀞を訪れ、それ以来多くの研究者が地質の研究や調査に来たそう ...

南北朝時代,史跡

Thumbnail of post image 017

楠木正成の孫 楠木正勝の墓楠木正勝の墓

楠木正勝は一般的に楠木正儀の長子とされており、南朝崩壊後にさまざまな人物が後身として唱えられています。墓所として伝わる墓は各地にあります。

この墓は茨城県つくば市の筑波山神社の境内にあ ...

日常

Thumbnail of post image 168

せっかく大洗に来たのでアクアワールドにも行ってきました。

東日本大震災の復興モニュメント「千年の舟」イルカ・アシカオーシャンライブ

館内意外と広くて楽しかったです。

古代,史跡

Thumbnail of post image 171

大己貴命(大国主)が降臨したとされる神社

文徳天皇実録によれば、斉衡3年(856)12月29日に大己貴命・少彦名命が常陸国鹿島郡大洗磯前に降臨。

里人の一人に神がかりして、「我是大奈母知少比古奈命也。昔造此国訖。去徃東海。今 ...