大倉集古館「幽玄への誘い-能面・能装束の美」

大倉集古館で行われている企画展「幽玄への誘い-能面・能装束の美」に行ってきました。
会期2025年4月15日(火)~6月29日(日)前期:4月15日(火)~5月18日(日)
後期:5月20日(火)~6 ...
石洞美術館「イスラーム陶器展」

石洞美術館所蔵のイスラーム陶器を中心にした展示に行ってきました。
イスラーム陶器とは、7世紀以降、西アジア、中央アジア、北アフリカを中心とするイスラーム圏で焼かれた施釉陶器の総称だそうです。
国立科学博物館「地球を測る」

国立科学博物館で行われている気象業務150周年企画展「地球を測る」に行ってきました。
気象業務150周年企画展「地球を測る」入口展示構成は全4章1875年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)において気象業務としての気象・地 ...
登録有形文化財

最近出かけ先で登録有形文化財のプレートを有する建物をよく見かけるようになり、そもそも登録有形文化財とは?となったので調べてみました。
登録有形文化財とは1996年の文化財保護法改正により、従来の文化財「指定」制度に加えて、 ...
日本科学未来館「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」

日本科学未来館で行われている特別展「チ。―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」に行ってきました。
こちらはアニメ「チ。―地球の運動について―」の世界を舞台に、地動説の歴史的研究から現代の観測技術まで、会場入口で配られ ...
東山魁夷記念館(千葉県市川市)

市川市東山魁夷記念館は、東山魁夷の妻すみさんから東山魁夷邸の土地と建物を寄贈された市川市が、平成17年(2005)11月に隣接した土地に開館しました。
魁夷がかつて留学したドイツ ...
中山法華経寺(千葉県市川市)

日蓮宗で大本山とされるのは、中山法華経寺(千葉)・誕生寺(千葉)・清澄寺(千葉)・北山本門寺(静岡)・池上本門寺(東京)・妙顕寺(京都)・本圀寺(京都)の7つです。
日蓮聖人ゆかり ...
布施弁天(千葉県柏市)

江戸時代には上野不忍池弁天、江の島弁天と合わせて関東三弁天の一つに数えられたそうで、享保年間(1716〜36)には水戸藩主も参詣しました。
楼門楼門(県指定有形文化財)扁額には「最勝閣」の文字 ...
戸定歴史館「マイセンコレクション展」

べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館(東京都台東区)

今年の大河ドラマも楽しく見ています。そこで行ってきました「べらぼう」大河ドラマ館。
「べらぼう」大河ドラマ館大河ドラマ館 エントランスこちらの大河ドラマ館は浅草の有名観光寺院浅草寺の近く、東京都台東区民会館の9階にあります ...