松戸市立博物館「誕生・結婚・死の儀礼 人生の始まり方 終い方」
塙保己一史料館(東京都渋谷区)
雑記
國學院大學博物館に行った帰りに ...
國學院大学博物館 企画展「中世日本の神々―物語・姿・秘説―」
中世、「日本書紀」をもとに神々 ...
馬加康胤首塚(千葉県千葉市)
この五輪塔は伝説だと馬加康胤(まくわり やすたね)の首塚だと言われています。
馬加康胤とは、室町時代の武将です。
馬加康胤は東常縁(とうのつねより)との戦いに敗れ、康正2年(145 ...
上野の森美術館「正倉院 THE SHOW」
あの蘭奢待の香りを嗅げるということで話題の「正倉院 THE SHOW 感じる。いま、ここにある奇跡」が大阪に続き東京でも開催されるということで行ってきました。
上野の森美術館会期2025年9月20日(土)~11月9日(日)開館時 ...前ヶ崎城跡(千葉県流山市)
前ヶ崎城は、16世紀半ばに松戸市の小金城を拠点とする高城氏の支城として築かれ、現在は前ヶ崎城址公園として整備されています。
前ヶ崎城址公園入口説明版主郭部公園として整備されているのでベンチや東屋、水飲み場があ ...
長禅寺(茨城県取手市)
取手駅東口から700mほどの高台にある長禅寺は、承平元(931)年平将門が勅願所として創建したと伝えられています。新四国相馬霊場の発願寺として一番・五番・八十八番の札所があります。
表参道 石段山門山門取手八景のひとつ「長 ...
圓福寺 飯沼観音(千葉県銚子市)
圓福寺は坂東三十三所観音霊場第27番札所です。
寺伝では、神亀5(728)年、網にかかった十一面観音像(本尊)を草庵に安置したのを始まりとしています。
本堂はちょうしのかんのんさま、「飯沼観音」として知られています。 ...
2025大阪・関西万博(大阪府大阪市)
大阪・関西万博に行ってきました。
パビリオン・イベントの来場枠の抽選はすべて外れたので、当日入場できる海外パビリオンを中心に回りました。
コモンズ館という、複数の国が同じ建物で共同して出展するブースが全部 ...
白みりんミュージアム(千葉県流山市)
今年2025年の3月29日に、流山発祥の白みりんをテーマにした体験型公共施設「白みりんミュージアム」が開館しました。
そろそろオープン直後の混雑も緩和されたかも、と行ってみましたが予想が外れてとても盛況でした。幸運なことに予約 ...
