JAXA筑波宇宙センター
JAXA筑波宇宙センターの見学エリアに行ってきました。
展示館「スペースドーム」

展示構成は12
0ドリームポート
100万分の1の大きさの地球を模したドリームポートがまず出迎えてくれます。
1 マモルホシ
大型マルチビジョン「マモルホシ」で人工衛星の紹介。
人の動きに反応するので子どもたちに大人気のようでした。
2 人工衛星による宇宙利用(情報通信・測位)
情報通信・測位分野で活躍する人工衛星のミッションと成果について。データ中継技術衛星「こだま」の試験モデルなどの展示。
3 未来をひらく人工衛星
最近打ち上げられた衛星、これから打ち上げられる衛星について。
4 人工衛星による宇宙利用(挑戦の歴史)
技術試験衛星「きく」シリーズを軸に日本の宇宙開発の歴史を紹介。
5 人工衛星による宇宙利用(地球観測)
地球観測分野で活躍する人工衛星のミッションと成果について。陸域観測技術衛星「だいち」の試験モデルなどの展示。
6 ・7 有人・宇宙環境利用
国際宇宙ステーション計画や宇宙環境利用について。国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の実物大モデルや、宇宙ステーション補給機「こうのとり」の試験モデルを中心に展示。
8 ロケット・輸送システム
燃焼試験で使われた本物のLE-7A、LE-5ロケットエンジン、 1/20スケールモデルを中心に、日本のロケットについて。

9 宇宙科学研究・月惑星探査
宇宙科学・月惑星探査について。月周回衛星「かぐや」の試験モデルを中心に展示。
10 はやぶさ2
C型小惑星「Ryugu(リュウグウ)」のサンプルを持ち帰ることに成功したミッションについて。
11 人工衛星の追跡管制スペースデブリ観測
「追跡管制」や、スペースデブリ(宇宙ゴミ)を監視・観測して、大事な宇宙機を守る技術の開発について。
12 基盤的研究開発
宇宙機に使用される機器や部品の展示を中心に、宇宙利用を支える研究開発や、新しい宇宙利用に向けた取組みについて。
ロケット広場

H-IIロケットの実機を展示。直径4m、全長50m。
縦にすると後ろの建物と同じくらいの高さになるそうです。
雑記
ちょうど前日にH3ロケットの打ち上げが成功したばかりでした。展示館にはH3ロケット打ち上げのポスターもありました。


トイレのピクトグラムが宇宙服を来ていたので思わず記念撮影しました。
開館時間 | 展示館「スペースドーム」10:00~17:00 プラネットキューブ(ミュージアムショップ)10:00~17:00 |
休館日 | 不定休、年末年始(12/29 ~ 1/3)、施設点検日等 |
観覧料 | 無料 |