史跡,南北朝時代,足利直義関連

Thumbnail of post image 041

足利直義邸跡の八幡宮鳥居

”御所”八幡宮の由来は、足利尊氏の邸内に勧請されたことからだそうです。

しかしもともとは尊氏弟の足利直義の邸宅「三条坊門殿」があったとされています。

尊氏から政務を委任さ

史跡,南北朝時代

Thumbnail of post image 064

足利尊氏の三条坊門邸跡足利尊氏邸・等持寺跡 石碑

ちょうどアジサイの季節だったのでとても華やか。

解説板

室町幕府発祥の地

ー足利尊氏邸・等持寺跡ー

京都府保健事業協同組合・保事

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 051

六波羅蜜寺内にある六波羅探題石碑

六波羅探題は承久の乱を契機に設置され、元弘3年/正慶2年(1333年)5月に足利高氏(尊氏)や赤松則村らに攻められ壊滅するまでこの地にあった。

最後の六波羅探題南方は北条時益、北方は北条仲時 ...

史跡,南北朝時代,銅像

Thumbnail of post image 195

NHK大河ドラマ「太平記」の年に建てた銅像足利尊氏銅像 正面斜め下から台座の説明文台座説明板

足利尊氏公
西暦一三〇五年~一三五八年
八幡太郎源義家の流れをくむ源姓足利氏は、永く当地足利の領主として、また鎌倉幕府 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 152

足利氏発祥の地に建つゆかりの寺院

足利氏は源義家の子、義国が下野国足利荘(栃木県足利市)に移ったことから始まります。

義国の孫義兼が従弟である頼朝の挙兵に従い、更に代々北条氏と婚姻関係を結んだことで足利氏は鎌倉幕府内で北条氏 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 133

静岡県伊豆の国市の守山八幡宮。
その名の通り守山にあり、参拝口は願成就院のすぐお隣にあります。

源頼朝挙兵の地として知られています。

史蹟 源頼朝挙兵之碑 
源頼朝 治承四年(一一 八 ...

史跡,鎌倉時代

Thumbnail of post image 033

吾妻鏡によると、北条時政が頼朝の奥州藤原氏討伐の戦勝祈願のために建立したお寺。門

北条氏の氏寺として時政から義時、泰時の3代にわたって大いに栄え、当時は奥州平泉の毛越寺を模した伽藍構成。

現在の庭

庭も守山を借景とし、中之島の ...

史跡,明治時代

Thumbnail of post image 135

柳田国男記念公苑に行った後、千葉県我孫子市にある岡田武松邸跡に行きました。
(柳田国男記念公苑のブログ記事はこちら)

そもそも岡田武松について知らなかったのですが、柳田国男記念公苑でもらった「ぷらっと!ちばらき」と ...

博物館,資料館,明治時代

Thumbnail of post image 081

茨城県北相馬郡利根町にある柳田国男記念公苑に行ってきました。

日本民俗学の父ともいわれる柳田国男は、13歳の時から約3年間をこの利根町で過ごしました。
この地で過ごした様々な出会いから民俗学の道へ行ったともいわれ、 ...

史跡,南北朝時代,銅像

Thumbnail of post image 151

菊池武光が太刀を洗ったという故事に由来する公園にある大刀洗公園のシンボルとして菊池武光像がある。

公園の広さは約4.5haあり、平成15年に今の形に拡張された。

園内には菊池武光が筑後川の戦い後に刀を洗ったという大刀洗川が流 ...