史跡,江戸時代,銅像

Thumbnail of post image 088

勝海舟銅像

墨田区役所の「うるおい広場」に勝海舟の銅像があります。

制作は彫刻作家の木内禮智(きうちれいち)。

平成15年(2003)建立。像高2.5m。台座を含めた高さ5.5m。

左斜側面背面

史跡,江戸時代,銅像

Thumbnail of post image 001

春日局の銅像春日局 銅像

春日通り(国道254号)沿いに歩いていると目に入るのが春日局銅像。高さ約1.7m。

通りの語源となった春日局の墓所がある麟祥院の前に建っています。

以前は文京区の礫川公園に設置されていた ...

銅像

Thumbnail of post image 007

西住小次郎   日本軍が「軍神」指定した最初の人物

日中戦争徐州会戦で戦死し、「昭和の軍神」と称えられた西住小次郎陸軍中尉(死後特進、大尉)を顕彰する銅像が生家のあった熊本県上益城郡甲佐町仁田子地区に建てられています。

顕彰 ...

博物館,特別展,銅像

Thumbnail of post image 083

玉名市立歴史博物館こころピアといだてん大河ドラマ館に行ってきました。

今年の大河ドラマ、視聴率が低いので有名になってしまいましたが私は大好きで毎週楽しみに見ています。そこで熊本に行くならぜひ関連施設に行きたいと思っていまし ...

南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 110

再建された新田義貞銅像

新田義貞が挙兵したとして知られる生品神社境内の銅像が、2010年に盗難被害に遭いました。その後2012年に生品神社の駐車場に新しく銅像が建立されました。盗難防止のためのライトアップも行われているそうです。 ...

南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 189

NHK大河ドラマ「太平記」の年に建てた銅像足利尊氏銅像 正面斜め下から台座の説明文台座説明板

足利尊氏公
西暦一三〇五年~一三五八年
八幡太郎源義家の流れをくむ源姓足利氏は、永く当地足利の領主として、また鎌倉幕府 ...

南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 156

菊池武光が太刀を洗ったという故事に由来する公園にある大刀洗公園のシンボルとして菊池武光像がある。

公園の広さは約4.5haあり、平成15年に今の形に拡張された。

園内には菊池武光が筑後川の戦い後に刀を洗ったという大刀洗川が流 ...

南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 090

おそらく楠木正成像の中でいちばん有名な皇居門外の銅像

明治政府が皇居門外に皇城にふさわしい銅像の図案を募集した結果、最終的に日本画家岡倉秋水(岡倉天心の甥)と川端玉章が考案した「楠廷尉甲冑騎馬の像」が採用された。