戸定邸(千葉県松戸市)

戸定邸(国指定重要文化財)
戸定邸(とじょうてい)は江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の弟・昭武が明治以降住まいにした邸です。
水戸藩最後の藩主だった昭武は、13歳にして将軍名代としてパリ万博に参加、ヨーロッパを巡りフランスで留学生 ...
旧弘前市立図書館(青森県弘前市)

旧弘前市立図書館
ルネサンス様式を基調に、和風様式を取り入れた双塔の八角ドーム。
明治39(1906)年に弘前出身の実業家齋藤主(さいとうつかさ)らが東奥義塾の敷地の一角に建て、市に寄付しました。
旧弘前市立図書館野口雨情生家資料館(茨城県北茨城市)

野口雨情生家野口雨情の生家(県指定文化財)
「しゃぼん玉」「十五夜お月さん」など数々の童謡で知られる野口雨情の生家の隣に、現在資料館が併設されています。
写真右の建物が生家。明治3(1870)年に建てられました。
岡田武松邸跡

柳田国男記念公苑に行った後、千葉県我孫子市にある岡田武松邸跡に行きました。
(柳田国男記念公苑のブログ記事はこちら)
そもそも岡田武松について知らなかったのですが、柳田国男記念公苑でもらった「ぷらっと!ちばらき」と ...
柳田国男記念公苑&資料館

茨城県北相馬郡利根町にある柳田国男記念公苑に行ってきました。
日本民俗学の父ともいわれる柳田国男は、13歳の時から約3年間をこの利根町で過ごしました。
この地で過ごした様々な出会いから民俗学の道へ行ったともいわれ、 ...