南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 153

NHK大河ドラマ「太平記」の年に建てた銅像足利尊氏銅像 正面斜め下から台座の説明文台座説明板

足利尊氏公
西暦一三〇五年~一三五八年
八幡太郎源義家の流れをくむ源姓足利氏は、永く当地足利の領主として、また鎌倉幕府 ...

南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 180

菊池武光が太刀を洗ったという故事に由来する公園にある大刀洗公園のシンボルとして菊池武光像がある。

公園の広さは約4.5haあり、平成15年に今の形に拡張された。

園内には菊池武光が筑後川の戦い後に刀を洗ったという大刀洗川が流 ...

南北朝時代,史跡,足利直義関連,鎌倉時代

Thumbnail of post image 196

足利尊氏の決起を見守った寺山門

開基は北条時頼と極楽寺流北条長時。開山は真聖国師真阿。開創は建長3年(1251)。

鎌倉幕府滅亡後の元弘3年(1333年)12月、足利直義と共に鎌倉に下向した成良親王は当寺を御祈願所に ...

南北朝時代,史跡,銅像

Thumbnail of post image 184

おそらく楠木正成像の中でいちばん有名な皇居門外の銅像

明治政府が皇居門外に皇城にふさわしい銅像の図案を募集した結果、最終的に日本画家岡倉秋水(岡倉天心の甥)と川端玉章が考案した「楠廷尉甲冑騎馬の像」が採用された。