国立科学博物館 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵」

国立科学博物館で行われている特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵」に行ってきました。
国立科学博物館 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」展示構成 全6章1章 「和食」とは?和食とは何かを、世界と日本の食を比較しな ...
地図と測量の科学館 企画展「関東大震災100年」

今日2023年9月1日は関東大震災からちょうど100年ということで、「地図と測量の科学館」で行われていた企画展「関東大震災100年 −地図に残る地殻変動と ...
シンガポール国立博物館

シンガポール国立博物館に行ってきました。シンガポール最古の博物館です。
日本語でのガイドツアー(無料)が行われていたのでそちらに参加しました。
ツアーは1階常設展の「シンガポールヒストリー ...
神奈川県立歴史博物館 特別展「永福寺と鎌倉御家人」

神奈川県立歴史博物館 特別展 「源頼朝が愛した幻の大寺院 永福寺と鎌倉御家人ー荘厳される鎌倉幕府とそのひろがりー」に行ってきました。
神奈川県立歴史博物館展示構成鎌倉の二階堂にかつてあった永福寺(ようふくじ)。
鎌倉歴史文化交流館 企画展「北条氏展vol.3 北条義時とその時代―武家政権確立への道―」

「鎌倉殿の13人」の大河ドラマ館に行ってきたので、パンフレットで紹介されていた鎌倉歴史文化交流館に行ってきました。
大河ドラマ館の記事はこちら→鎌倉殿の13人 大河ドラマ館
鎌倉歴史文化交流館では企画展「北条氏 ...
鎌倉殿の13人 大河ドラマ館(神奈川県鎌倉市)

今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を毎週楽しく視聴しています。
そこで鶴岡八幡宮境内の大河ドラマ館に行ってきました。
会場 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム入り口展示構成ドラマ紹介 デジタルサイネージでの登場人物紹介那珂市歴史民俗資料館(茨城県那珂市)

茨城県那珂市の歴史民俗資料館に行ってきました。
会館は平成6年(1994)5月24日。
展示構成1・古代那珂市から出土した土器・石製品を年代順に展示。
またクジラの化石(複製品) ...
野口雨情生家資料館(茨城県北茨城市)

「しゃぼん玉」「十五夜お月さん」など数々の童謡で知られる野口雨情の生家の隣に、現在資料館が併設されています。
写真右の建物が生家。明治3(1870)年に建てられました。
かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)

「お城」の形をした歴史資料館。
昭和62(1987)年4月4日に「出島村郷土資料館」として開館しました。
大手門大手門大手門をくぐると、右手にまるで「お城」な展示棟があります。
櫓型展示 ...常総市地域交流センター 通称豊田城 (茨城県常総市)

用事があって常総市に行ったら遠くから巨大な城が見えました。常総市に天守を持つ城があるなど知らなかったので驚きました。
調べてみるとどうやら常総市地域交流センター。通称は豊田城だそうです。中には常総の歴史を学べる展示室がある ...