長瀞(埼玉県秩父郡)
長瀞(ながとろ) 日本地質学発祥の地

埼玉県立自然の博物館前にある「日本地質学発祥の地」石碑。
明治11年(1878)にドイツ人地質学者ナウマンが長瀞を訪れ、それ以来多くの研究者が地質の研究や調査に来たそうです。そこから日本地質学発祥の地と呼ばれています。
大正10年(1921)には今の埼玉県立自然の博物館の前身となる「秩父鉱物植物標本陳列所」が秩父鉄道によって開設されました。
長瀞ラインくだり

長瀞観光の目玉ともいえる川下り。大正12年(1923)年に秩父鉄道の経営によって川下りが始まったそうです。
船頭さんが竿一本であやつる小舟に乗り、荒川を下ります。
コースは全部で2区間3コース
コース | 距離/時間 | 値段 |
Aコース 親鼻橋→岩畳 | 3㎞/約20分 | 大人¥1,800 子供¥900 |
Bコース 岩畳→高砂橋 | 3㎞/約20分 | 大人¥1,800 子供¥900 |
全コース 親鼻橋→高砂橋 | 6㎞/約40分 | 大人¥3,300 子供¥1,600 |
私はAコースを選択しました。他にも川下りの会社があるそうですが、コース名は違うものの値段もコースもほぼ同じだそうです。

先頭の方に座ったので難所では水が跳ねました。水除けのビニールが用意してあるので助かりました。水が跳ねる場所では船頭さんが「ビニール用意して!」と声掛けしてくれるので安心です。少しのスリルを味わいつつ秩父赤壁や岩畳など景観を楽しめたので人気の理由が分かりました。
岩畳

川下りAコースの終着点は岩畳。荒川左岸に約500m続く、巨大な岩が畳を敷き詰めたように広がる長瀞の中心地です。国指定名勝・天然記念物。

月の石もみじ公園

現在長瀞紅葉まつり2019(期間:2019年11月1日~11月30日)が行われており、月の石もみじ公園では16時からライトアップが行われていました。オレンジのライトに照らされたもみじが燃え上がるようで幻想的でした。
「月の石もみじ公園ライトップ」主催:長瀞町観光協会
期間 | 時間 | 値段 |
2019年11月1日~11月24日 | 16時~21時 | 大人200円 小学生以下無料 |
長瀞観光のお供におすすめ本
ブラタモリ 18 秩父 長瀞 大宮 室蘭 洞爺湖 宮崎 NHK「ブラタモリ」制作班 (監修)
![]() |
(※クリックでAmazonに飛びます)
ブラタモリ#80 夏休みSP 長瀞~なぜ長瀞は人をひきつけるのか??~ (2017年8月19日(土)放送)
が収録された本。年間270万人も訪れる関東屈指のレジャースポットとなった長瀞の歴史や地形、貴重な石やかき氷など、普通の観光情報誌では拾いきれない情報満載の一冊です。