天草旅行 その2
天草には夕方つきました。
まずは天草キリシタン館。

館内でまずは「陣中旗が見てきた天草の歴史」という12分ほどの歴史紹介の映像を見ました。
この映像だけで天草・島原の乱についてなんとなく分かった気になれてしまうものでした。
この映像のタイトルにもなっている陣中旗、いわゆる「天草四郎陣中旗」のレプリカが展示されていました。
正式名は「綸子地著色聖体秘蹟図指物(りんずじちゃくしょくせいたいひせきずさしもの)」といって、国指定重要文化財だそうです。
普段はレプリカですが、平成25年3月1日(金)から3月7日(木)までオリジナルが公開されるそうです。
館内の展示ブースでは年表や解説パネルのほか、潜伏キリシタンの遺物なども多く展示してあり、最初にここに来てよかった、と思える充実の内容でした。


天草キリシタン館に続いては、天草・島原の乱後に建立されたお寺、明徳寺に行きました。

「街道をゆく島原・天草の諸道」に、階段には十字が刻まれていたというので探してみました。
夕方だし見つからないかな~と思ったところ、発見!

結構くっきりと刻んでありました。

明徳寺の後は、丸尾焼のギャラリーに行ってきました。
中にカフェコーナーもあって、とってもおしゃれな空間でした。
そして夜は友人行きつけの居酒屋さんに連れて行ってもらいました。



等々たくさんの海の幸、山の幸を頂きました。天草って美味しいものが多くてびっくりします。