金刀比羅宮 その2
金刀比羅宮 その1はこちら
旭社
江戸時代の薬師堂(金堂)を明治初期に神社としての名称に変えた。
高野山金剛峰寺金堂(1926年焼失)を模し、1813年に起工、1845年に完成。
装飾が多くとても圧 ...
金刀比羅宮 その1
香川に来たからにはこんぴらさん参り!
というわけで金刀比羅宮へ
ずーっと「こんぴらさん」だと思っていたので、正式には「金刀比羅宮」だと今回の旅行で初めて知りました。
もともと「こんぴら」の語源「金毘 ...
丸亀城&丸亀市立資料館
四国旅行に行ってきました。
まずは日本100名城に選ばれた香川県丸亀城。
今年ちょうど築城から420周年だそうです。
浄光明寺(神奈川県鎌倉市)
足利尊氏の決起を見守った寺山門
開基は北条時頼と極楽寺流北条長時。開山は真聖国師真阿。開創は建長3年(1251)。
鎌倉幕府滅亡後の元弘3年(1333年)12月、足利直義と共に鎌倉に下向した成良親王は当寺を御祈願所に ...
楠木正成像(皇居門外)
おそらく楠木正成像の中でいちばん有名な皇居門外の銅像
明治政府が皇居門外に皇城にふさわしい銅像の図案を募集した結果、最終的に日本画家岡倉秋水(岡倉天心の甥)と川端玉章が考案した「楠廷尉甲冑騎馬の像」が採用された。
岩戸山古墳(福岡県八女市)
復元された倉庫と住居レプリカ
別区と呼ばれる、裁判官が裁判を行ったとされる場所におかれたレプリカ。
石人(レプリカ)石馬(レプリカ)ヤマトの兵によって手足を打ち壊されたという石人石馬(のレプリカ)。
資料館にも行 ...
安国寺(福岡市天神)
安国寺といえば、元弘の乱以来の戦没者の追悼を目的とし、足利直義が主導して全国66カ国2島に設置したものです。
この安国寺、豊後国(大分県東国東郡)安国寺には以前行ったことがあり、そこで頂いたパンフレットの裏に全国の安国寺一 ...
