史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 139

関東十八檀林の1つ

弘経寺(ぐぎょうじ)は、関東十八檀林という江戸幕府が定めた浄土宗の檀林(僧侶の養成・学問修行場)18寺のうちの1つです。江戸幕府から莫大な寄進を受け本堂をはじめ葵紋がついた諸堂が並んでいます。

本堂本堂千姫御廟 ...

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 158
土浦城跡 (亀城公園)

土浦城の築城は室町時代後期とされ、戦国時代には小田氏の武将菅谷(すげのや)氏の居城として佐竹氏との争闘の舞台になりました。

典型的な水城で、洪水になると城塁が水に浮かぶ亀のようになったので亀城とも呼ば ...

史跡,江戸時代

Thumbnail of post image 115

安国寺といえば、元弘の乱以来の戦没者の追悼を目的とし、足利直義が主導して全国66カ国2島に設置したものです。

この安国寺、豊後国(大分県東国東郡)安国寺には以前行ったことがあり、そこで頂いたパンフレットの裏に全国の安国寺一 ...