史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 135

相模台戦跡碑経世塚経世塚(けいせいづか) 松戸市指定文化財

天文7年(1538)10月5日、小弓公方足利義明と、古河公方の命を受けた北条氏綱が松戸相模台で衝突しました(第一次国府台合戦)。
結果は北条方の大勝利で、小弓公方足利義 ...

史跡,戦国時代,江戸時代,鎌倉時代

Thumbnail of post image 015

本土寺は日蓮の檀越の曽谷法蓮が、日蓮の六老僧(死の直前に後継者と定めた六人)のひとり日朗に帰依して開いたのが始まりだとされています。正式には長谷山本土寺。

日朗が開基した鎌倉の長興山妙本寺・武蔵の長栄山本門寺とともに山号に ...

史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 023
根木内城跡根木内歴史公園入口

根木内城は15世紀中頃、原氏または高城氏が築いた城だと言われています。

平成18年に根木内歴史公園として整備されました。

現在は空堀、土塁、土橋などの遺構が残っています。

土橋 ...

史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 092
小金八坂神社

もとは小金城主の高城氏が京都の祇園社を勧請したもので、古くは牛頭天王社と称していたそうです。明治元年(1868)廃仏毀釈によって八坂神社と改称され、現在は素盞鳴命が祀られています。

鳥居本殿御由緒

史跡,戦国時代,江戸時代

Thumbnail of post image 128

東漸寺(とうぜんじ)

創建は文明13年(1481)。経誉愚底上人によって、根木内に開かれたのが始まりとされています。

戦国時代に高城氏とつながりを深め、天文6年(1537)に小金大谷口城が完成すると東漸寺も現在地の小金に移さ ...

史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 049

松尾城跡看板

看板説明

頂上付近に縄張りが残り、本丸や味噌蔵・からんてなどの地名もある。14世紀に甲佐を拠点とした恵良惟澄が使用していた城郭で、その後も阿蘇氏の支配の拠点だった。1586(天正十三)年島津軍によって攻撃・破却 ...

史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 127

相良神社石碑&鳥居

相良氏18代相良義陽を祀る神社。

一帯は響ケ原古戦場跡としても知られています。

響ケ原での戦いは宇城市の公式ホームページで昔ばなしとしても紹介されています。

こちら→豊野の昔ばなし ...

史跡,戦国時代

Thumbnail of post image 115
たくさんのチューリップが咲く城跡

木原城は戦国時代末期、江戸崎城主・土岐原氏の家臣近藤氏が築城し、天正18(1590)年佐竹氏に攻められ落城したと伝わっています。

看板

木原城址土塁保全地

ここ木原城址は、十五世紀 ...

博物館,史跡,戦国時代,資料館

Thumbnail of post image 099

四国旅行に行ってきました。
まずは日本100名城に選ばれた香川県丸亀城。
今年ちょうど築城から420周年だそうです。

資料館側からの玄関先御門石垣の上、横から見た大手一の門(別名 太鼓門)大手一の門 建物内部 ...