たばこと塩の博物館(東京都墨田区)
「たばこと塩の博物館」は、専売品であった「塩」と「たばこ」の歴史と文化をテーマに日本専売公社によって昭和53年(1978)に渋谷に設立され、平成27年(2015)に墨田区に移転・リニューアルして開館しました。 ...
旧九段会館(東京都千代田区)
もとは「軍人会館」として昭和9年(1934)に帝国在郷軍人会が主導して競技設計1等案をもとに建てられました。開館後は帝国軍人会の本部が置かれ、主に在郷軍人の宿泊施設、ホールとして活用されました。
国立公文書館 常設展示室
「日本のあゆみ」として明治期から現代に至る、国の政策決定に関する重要な公文書を展示。
1 明治維新と文明開化江戸から東京へ 慶応4年/明治元年(1868)新橋横浜間鉄道開業 明治5年(18 ...
国立公文書館「龍ー日常にとけこむ神秘ー」
令和6年度第2回企画展「龍ー日常に溶け込む神秘ー」に行ってきました。
令和6年の干支は辰。「動物」としては龍が充てられており、この企画展では国立公文書館所蔵の資料から辞典類での龍の解説や、物語や逸話での龍、龍に ...
矢切の渡し(千葉県松戸市)
徳川幕府は江戸防衛のために江戸川に橋をかけず、代わりに渡し船が存在していました。この矢切りの渡しは千葉県松戸市矢切と東京都葛飾区柴又を結ぶ現存唯一の渡船だそうです。
今回は矢切側から乗船してきました。
矢切 ...野村萬斎狂言の夕べ 松戸公演
太郎冠者 内藤連
女 中村修一
後見 飯田豪
柑子太郎冠者 野村萬斎
主 高野和憲
後見 石田淡朗
二人袴聟 野村裕基
舅 深田博治 ...
東京国立博物館 足利尊氏願文
東京国立博物館で足利尊氏が清水寺に奉納した願文が展示されていると知ったので行ってきました。前回見たのは2017年の鎌倉国宝館での展示だったのでおよそ5年ぶりです。
その時の記事はこちら→鎌倉国宝館「鎌倉公方足利基氏ー新たな ...
麟祥院(東京都文京区)
寛永元年(1624)、報恩山天澤寺と号し春日局の隠棲所として建てられました。春日局に請われた渭川周劉禅師が開山。
春日局は寛永20年(1643)9月14日に65歳で亡くなり、「麟祥院殿仁淵了義尼大姉」の法号 ...
春日局之像(東京都文京区)
春日通り(国道254号)沿いに歩いていると目に入るのが春日局銅像。高さ約1.7m。
通りの語源となった春日局の墓所がある麟祥院の前に建っています。
以前は文京区の礫川公園に設置されていた ...
日中友好会館美術館「長安夜の宴 ~唐王朝の衣食住展~」
日中友好会館美術館で行われている「長安夜の宴~唐王朝の衣食住展~」に行ってきました。関連イベントの「千年の響き 秋の唐楽器コンサート」にも行ってきました。
展示構成は4つChapter Ⅰ 築く・ ...