東山魁夷記念館(千葉県市川市)
市川市東山魁夷記念館は、東山魁夷の妻すみさんから東山魁夷邸の土地と建物を寄贈された市川市が、平成17年(2005)11月に隣接した土地に開館しました。
魁夷がかつて留学したドイツ ...
中山法華経寺(千葉県市川市)
日蓮宗で大本山とされるのは、中山法華経寺(千葉)・誕生寺(千葉)・清澄寺(千葉)・北山本門寺(静岡)・池上本門寺(東京)・妙顕寺(京都)・本圀寺(京都)の7つです。
日蓮聖人ゆかり ...
布施弁天(千葉県柏市)
江戸時代には上野不忍池弁天、江の島弁天と合わせて関東三弁天の一つに数えられたそうで、享保年間(1716〜36)には水戸藩主も参詣しました。
楼門楼門(県指定有形文化財)扁額には「最勝閣」の文字 ...
戸定歴史館「マイセンコレクション展」
べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館(東京都台東区)
今年の大河ドラマも楽しく見ています。そこで行ってきました「べらぼう」大河ドラマ館。
「べらぼう」大河ドラマ館大河ドラマ館 エントランスこちらの大河ドラマ館は浅草の有名観光寺院浅草寺の近く、東京都台東区民会館の9階にあります ...
鎌ヶ谷大仏(千葉県鎌ケ谷市)
鎌ケ谷は江戸時代には木下(きおろし)街道の宿場町のひとつ、「鎌ケ谷宿」として賑わっていました。
鎌ケ谷大仏文永5(1766)年、鎌ケ谷村の名主などをつとめた福田文右衛門が祖先の冥福を祈るために ...
達磨寺(群馬県高崎市)
元禄10年(1697)水戸光圀が帰依した東皐心越禅師によって少林山達磨寺開山。享保11年(1726)水戸徳川家の祈願所になりました。当時は曹洞宗、のちに隠元禅師を中興開山に仰ぎ黄檗宗に。
天明3年( ...
伊香保神社(群馬県渋川市)
伊香保温泉の湯元近く、伊香保温泉のシンボルとされる石段街を登りきった先に鎮座しています。
拝殿拝殿祭神は大己貴命、少彦名命。
伊香保神社の記録上は『続日本後紀』巻4、仁明天皇承和2年(835)9 ...
経世塚(千葉県松戸市)
天文7年(1538)10月5日、小弓公方足利義明と、古河公方の命を受けた北条氏綱が松戸相模台で衝突しました(第一次国府台合戦)。
結果は北条方の大勝利で、小弓公方足利義 ...
勝海舟銅像(東京都墨田区)
墨田区役所の「うるおい広場」に勝海舟の銅像があります。
制作は彫刻作家の木内禮智(きうちれいち)。
平成15年(2003)建立。像高2.5m。台座を含めた高さ5.5m。
左斜側面背面