資料館,博物館,明治時代

Thumbnail of post image 128

茨城県北相馬郡利根町にある柳田国男記念公苑に行ってきました。

日本民俗学の父ともいわれる柳田国男は、13歳の時から約3年間をこの利根町で過ごしました。
この地で過ごした様々な出会いから民俗学の道へ行ったともいわれ、 ...

史跡,南北朝時代,銅像

Thumbnail of post image 038

菊池武光が太刀を洗ったという故事に由来する公園にある大刀洗公園のシンボルとして菊池武光像がある。

公園の広さは約4.5haあり、平成15年に今の形に拡張された。

園内には菊池武光が筑後川の戦い後に刀を洗ったという大刀洗川が流 ...

特別展,博物館

福岡市博物館 企画展示「南北朝の動乱と博多 」を見に行ってきました。
開催期間:平成29年10月24日(火)~12月24日(日)  
福岡市博物館には改装後初めて行きました。

展示構成は大きく4つに分けられ ...

日常

Thumbnail of post image 054

つくば市役所で行われていた
平成29年巡回企画展 生誕800周年記念
「鎌倉時代の高僧忍性と三村山極楽寺」展に行ってきました。

巡回企画展なので、全部で3つの会場を回ります。

会場1 小田城跡歴 ...

特別展,博物館

Thumbnail of post image 108

鎌倉国宝館で行われている 
特別展 「鎌倉公方 足利基氏―新たなる東国の王とゆかりの寺社―」
に行ってきました。

基氏というより直義目当てで行ったのですが、結果大満足。

展示は4部構成

足 ...

美術館,特別展,博物館

Thumbnail of post image 166

小学校時代の友人と上野の森美術館「怖い絵」展に行ってきました。
この友人は初めて自分達だけで美術館に行く、という小学生の私にとっての大イベントを実行した相手なので、20年たっても一緒に美術館に行けたことが嬉しかったです。

特別展,博物館

Thumbnail of post image 123

大学時代の友人と博物館をハシゴしてきました。

まずは東京国立博物館東洋館で行われていた「マジカルアジア」

アジア各地の吉祥、魔除け、呪いなど、目に見えない不思議なパワーにまつわる作品を紹介するというもので、とに ...

美術館,博物館

Thumbnail of post image 176

東山魁夷ファンとして香川県に来たならやっぱり訪れたい
東山魁夷せとうち美術館!

そもそもなぜ瀬戸内に東山魁夷の美術館が?と思ったら、

『香川県では、東山魁夷画伯の祖父が坂出市櫃石島の出身で、本県とゆかり ...

史跡

Thumbnail of post image 056

金刀比羅宮 その1はこちら

旭社
江戸時代の薬師堂(金堂)を明治初期に神社としての名称に変えた。
高野山金剛峰寺金堂(1926年焼失)を模し、1813年に起工、1845年に完成。
装飾が多くとても圧 ...

史跡

Thumbnail of post image 121

香川に来たからにはこんぴらさん参り!

というわけで金刀比羅宮へ

ずーっと「こんぴらさん」だと思っていたので、正式には「金刀比羅宮」だと今回の旅行で初めて知りました。

もともと「こんぴら」の語源「金毘 ...