新田義貞銅像(群馬県太田市生品神社)
再建された新田義貞銅像
新田義貞が挙兵したとして知られる生品神社境内の銅像が、2010年に盗難被害に遭いました。その後2012年に生品神社の駐車場に新しく銅像が建立されました。盗難防止のためのライトアップも行われているそうです。
当時の新聞記事などによると、地元住民で再建委員会を結成して約1700万円を集め、製作は義貞の弟、脇屋義助の子孫にあたる千葉県野田市の彫刻家脇谷幸正さんだそうです。脇屋さんは肖像画などの資料を調べ、1年かけて像を制作されたそうです。
銅像は高さ約1.8メートル、重さ310キロのブロンズ製で、盗難に遭った像(高さ0.8メートル)の2倍強の大きさ。
現在の境内には以前の銅像の台座のみ残っています。生品神社の訪問記はこちら



制作した脇屋さんは「新田のDNAを意識しながら、古武士のいかつい表情ではなく、源氏の貴公子、総大将としての姿を表現した」そうです。 (平成24年4月30日 上毛新聞より)

銅像背面の解説文
新田義貞公は源氏の直系であり郷土の生んだ武将である。元弘三年(一三三三)五月八日卯刻、 平成二十四年五月 新田義貞公銅像再建委員会 |
ちょっとだけ蛇足
上の説明文で「執権北条高時の鎌倉幕府」と書かれていますが、実は高時は最後の執権ではありません。高時も執権経験者ではありますが、義貞の鎌倉攻めの時の執権は北条守時。足利尊氏の妻赤橋流北条登子の兄にあたります。もしこの文脈で使いたいなら執権ではなく得宗北条高時とした方が無難かな、と思います。そもそも鎌倉幕府の前に「執権北条高時の」も必要かな?と思いますが。太平記のせいか高時は悪の親玉扱いされることが多いですね。