安国寺(福岡市天神)

安国寺といえば、元弘の乱以来の戦没者の追悼を目的とし、足利直義が主導して全国66カ国2島に設置したものです。

この安国寺、豊後国(大分県東国東郡)安国寺には以前行ったことがあり、そこで頂いたパンフレットの裏に全国の安国寺一覧が載っていました。

そこに福岡の安国寺としては筑前安国寺(福岡県山田市)、筑後安国寺(福岡県久留米市)、豊前興国寺(福岡県田川郡)が載っていました。

ところが今週福岡の天神にも安国寺、という名前のお寺があるのを知ったので、もしかして、と思って行ってみました。

案内板

説明文には、

「慶長5年(1600年)、豊前中津(大分県中津市)から領地替えにより福岡に入部した黒田長政は、天翁全補和尚のために、中津の安国寺をこの地に移しました。」

とあります。

……移転か!そうかそんなことが!

盲点でした。

全国に安国寺が建設されはじめたのが1338年とされていて、今年ですでにざっと670年くらいでしょうか。
確かにそれくらい時間が経てばこういったこともあり得ますね。

つまり豊前国には前述の興国寺(福岡県田川郡)の他に大分県中津市にもあったということでしょう。

ということは今回のように移転して現存している安国寺が他にもあるのかもしれません。

生きているうちに全部行けるでしょうか……。

ちなみに今回行った安国寺、天神のど真ん中にあってびっくりしました。

境内

境内もきれいに整備されており、想像以上に広かったです。

史跡,江戸時代

Posted by sata04