大倉集古館「幽玄への誘い-能面・能装束の美」

大倉集古館で行われている企画展「幽玄への誘い-能面・能装束の美」に行ってきました。
会期2025年4月15日(火)~6月29日(日)前期:4月15日(火)~5月18日(日)
後期:5月20日(火)~6 ...
石洞美術館「イスラーム陶器展」

石洞美術館所蔵のイスラーム陶器を中心にした展示に行ってきました。
イスラーム陶器とは、7世紀以降、西アジア、中央アジア、北アフリカを中心とするイスラーム圏で焼かれた施釉陶器の総称だそうです。
国立科学博物館「地球を測る」

国立科学博物館で行われている気象業務150周年企画展「地球を測る」に行ってきました。
気象業務150周年企画展「地球を測る」入口展示構成は全4章1875年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)において気象業務としての気象・地 ...
日本科学未来館「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」

日本科学未来館で行われている特別展「チ。―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」に行ってきました。
こちらはアニメ「チ。―地球の運動について―」の世界を舞台に、地動説の歴史的研究から現代の観測技術まで、会場入口で配られ ...
戸定歴史館「マイセンコレクション展」

べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館(東京都台東区)

今年の大河ドラマも楽しく見ています。そこで行ってきました「べらぼう」大河ドラマ館。
「べらぼう」大河ドラマ館大河ドラマ館 エントランスこちらの大河ドラマ館は浅草の有名観光寺院浅草寺の近く、東京都台東区民会館の9階にあります ...
国立公文書館「龍ー日常にとけこむ神秘ー」

令和6年度第2回企画展「龍ー日常に溶け込む神秘ー」に行ってきました。
令和6年の干支は辰。「動物」としては龍が充てられており、この企画展では国立公文書館所蔵の資料から辞典類での龍の解説や、物語や逸話での龍、龍に ...
日中友好会館美術館「長安夜の宴 ~唐王朝の衣食住展~」

日中友好会館美術館で行われている「長安夜の宴~唐王朝の衣食住展~」に行ってきました。関連イベントの「千年の響き 秋の唐楽器コンサート」にも行ってきました。
展示構成は4つChapter Ⅰ 築く・ ...鎌倉歴史文化交流館企画展「北条氏150年」

鎌倉歴史文化交流館で行われている「北条氏150年 栄華の果てー鎌倉幕府滅亡ー」に行ってきました。
鎌倉歴史文化交流館展示構成展示構成は全4章。
第1章 全盛期の鎌倉幕府「太平記絵巻」や ...
国立科学博物館 特別展「大哺乳類展3」

国立科学博物館で行われている特別展「大哺乳類展3 わけてつなげて大行進」に行ってきました。
大哺乳類展GWの国立科学博物館、まあ混んでいるだろうと思っていましたが、入口時点で「大変混み合っています」の張り紙が。本日は整理券 ...