野村萬斎狂言の夕べ 松戸公演

太郎冠者 内藤連
女 中村修一
後見 飯田豪
柑子太郎冠者 野村萬斎
主 高野和憲
後見 石田淡朗
二人袴聟 野村裕基
舅 深田博治 ...
東京国立博物館 足利尊氏願文

東京国立博物館で足利尊氏が清水寺に奉納した願文が展示されていると知ったので行ってきました。前回見たのは2017年の鎌倉国宝館での展示だったのでおよそ5年ぶりです。
その時の記事はこちら→鎌倉国宝館「鎌倉公方足利基氏ー新たな ...
麟祥院(東京都文京区)

寛永元年(1624)、報恩山天澤寺と号し春日局の隠棲所として建てられました。春日局に請われた渭川周劉禅師が開山。
春日局は寛永20年(1643)9月14日に65歳で亡くなり、「麟祥院殿仁淵了義尼大姉」の法号 ...
春日局之像(東京都文京区)

春日通り(国道254号)沿いに歩いていると目に入るのが春日局銅像。高さ約1.7m。
通りの語源となった春日局の墓所がある麟祥院の前に建っています。
以前は文京区の礫川公園に設置されていた ...
日中友好会館美術館「長安夜の宴 ~唐王朝の衣食住展~」

日中友好会館美術館で行われている「長安夜の宴~唐王朝の衣食住展~」に行ってきました。関連イベントの「千年の響き 秋の唐楽器コンサート」にも行ってきました。
展示構成は4つChapter Ⅰ 築く・ ...戸定邸(千葉県松戸市)

戸定邸(とじょうてい)は江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の弟・昭武が明治以降住まいにした邸です。
水戸藩最後の藩主だった昭武は、13歳にして将軍名代としてパリ万博に参加、ヨーロッパを巡りフランスで留学生 ...
松戸市戸定歴史館「松平男爵家の軌跡」

松戸市の戸定が丘歴史公園に行ってきました。
江戸幕府最後の将軍徳川慶喜の弟・昭武の邸と庭園が、現在戸定が丘歴史公園となっています。
入口公園地図松戸市戸定歴史館
公園内にある松戸市戸定歴史館では現在
北条小町邸跡(神奈川県鎌倉市)

鶴岡八幡宮の帰り道に北条泰時邸跡というポスターを発見しました。案内先はビルの中。
本当にこのビルの中に遺構があるのか? と思いながら行ってみました。
北条泰時邸跡 ポスターWELCOME to KAMAKURA!!鶴岡八幡宮の大銀杏(神奈川県鎌倉市)

鶴岡八幡宮の大銀杏といえば樹齢1000年ともいわれ、樹高30m、幹の周囲は6.8m、神奈川県の天然記念物にも指定されていました。
3代将軍源実朝を暗殺した甥の公暁がこの銀杏に身を隠していたという逸話もあり、 ...
鎌倉歴史文化交流館企画展「北条氏150年」

鎌倉歴史文化交流館で行われている「北条氏150年 栄華の果てー鎌倉幕府滅亡ー」に行ってきました。
鎌倉歴史文化交流館展示構成展示構成は全4章。
第1章 全盛期の鎌倉幕府「太平記絵巻」や ...