真脇遺跡公園(石川県鳳珠郡)
石川県鳳珠郡能登町の真脇遺跡に行ってきました。
真脇遺跡は北陸最大級の縄文時代遺跡で、縄文時代前期から晩期まで約4000年の長期にわたる集落遺跡として知られています。
平成1年(1984)に国指定史跡になりまし ...
白米千枚田(石川県輪島市)
白米の千枚田は、輪島市街地の東方約8kmにある輪島市白米町の棚田地域で、1004枚もの田んぼがあるそうです。能登を代表する景観のひとつとして、下記のような指定・認定が行われています。
20第五福竜丸展示館(東京都江東区)
夢の島公園に都立第五福竜丸展示館があります。
第五福竜丸とは1954年3月1日に、マーシャル諸島ビキニ環礁でアメリカがおこなった水爆実験により被爆した静岡県焼津港所属の遠洋マグロ延縄漁船です。
その後、東京水産 ...
中国同盟会発祥の地 石碑(東京都港区)
明治38年(1905)7月に孫文が来日すると、興中会、華興会や光復会のメンバーと革命派の連合について協議し、8月20日に代議士の坂本金弥宅で孫文を総理とする中国同盟会が成立しました。
11月には、中 ...
大倉喜八郎銅像(東京都港区)
ホテルオークラ正面玄関前の「大倉集古館」前に大倉喜八郎の銅像があります。
大倉喜八郎は大倉財閥の創設者でもあり、「死の商人」とも「稀にみる士魂の持ち主」とも言われた実業家です。
大倉鶴彦翁像(大倉喜八郎像)正面...
大倉集古館「幽玄への誘い-能面・能装束の美」
大倉集古館で行われている企画展「幽玄への誘い-能面・能装束の美」に行ってきました。
会期2025年4月15日(火)~6月29日(日)前期:4月15日(火)~5月18日(日)
後期:5月20日(火)~6 ...
石洞美術館「イスラーム陶器展」
石洞美術館所蔵のイスラーム陶器を中心にした展示に行ってきました。
イスラーム陶器とは、7世紀以降、西アジア、中央アジア、北アフリカを中心とするイスラーム圏で焼かれた施釉陶器の総称だそうです。
国立科学博物館「地球を測る」
国立科学博物館で行われている気象業務150周年企画展「地球を測る」に行ってきました。
気象業務150周年企画展「地球を測る」入口展示構成は全4章1875年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)において気象業務としての気象・地 ...
登録有形文化財
最近出かけ先で登録有形文化財のプレートを有する建物をよく見かけるようになり、そもそも登録有形文化財とは?となったので調べてみました。
登録有形文化財とは1996年の文化財保護法改正により、従来の文化財「指定」制度に加えて、 ...
日本科学未来館「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」
日本科学未来館で行われている特別展「チ。―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」に行ってきました。
こちらはアニメ「チ。―地球の運動について―」の世界を舞台に、地動説の歴史的研究から現代の観測技術まで、会場入口で配られ ...
