鎌ヶ谷大仏(千葉県鎌ケ谷市)

鎌ケ谷は江戸時代には木下(きおろし)街道の宿場町のひとつ、「鎌ケ谷宿」として賑わっていました。
鎌ケ谷大仏文永5(1766)年、鎌ケ谷村の名主などをつとめた福田文右衛門が祖先の冥福を祈るために ...
達磨寺(群馬県高崎市)

元禄10年(1697)水戸光圀が帰依した東皐心越禅師によって少林山達磨寺開山。享保11年(1726)水戸徳川家の祈願所になりました。当時は曹洞宗、のちに隠元禅師を中興開山に仰ぎ黄檗宗に。
天明3年( ...
伊香保神社(群馬県渋川市)

伊香保温泉の湯元近く、伊香保温泉のシンボルとされる石段街を登りきった先に鎮座しています。
拝殿拝殿祭神は大己貴命、少彦名命。
伊香保神社の記録上は『続日本後紀』巻4、仁明天皇承和2年(835)9 ...
経世塚(千葉県松戸市)

天文7年(1538)10月5日、小弓公方足利義明と、古河公方の命を受けた北条氏綱が松戸相模台で衝突しました(第一次国府台合戦)。
結果は北条方の大勝利で、小弓公方足利義 ...
勝海舟銅像(東京都墨田区)

墨田区役所の「うるおい広場」に勝海舟の銅像があります。
制作は彫刻作家の木内禮智(きうちれいち)。
平成15年(2003)建立。像高2.5m。台座を含めた高さ5.5m。
左斜側面背面たばこと塩の博物館(東京都墨田区)

「たばこと塩の博物館」は、専売品であった「塩」と「たばこ」の歴史と文化をテーマに日本専売公社によって昭和53年(1978)に渋谷に設立され、平成27年(2015)に墨田区に移転・リニューアルして開館しました。 ...
旧九段会館(東京都千代田区)

もとは「軍人会館」として昭和9年(1934)に帝国在郷軍人会が主導して競技設計1等案をもとに建てられました。開館後は帝国軍人会の本部が置かれ、主に在郷軍人の宿泊施設、ホールとして活用されました。
国立公文書館 常設展示室

「日本のあゆみ」として明治期から現代に至る、国の政策決定に関する重要な公文書を展示。
1 明治維新と文明開化江戸から東京へ 慶応4年/明治元年(1868)新橋横浜間鉄道開業 明治5年(18 ...
国立公文書館「龍ー日常にとけこむ神秘ー」

令和6年度第2回企画展「龍ー日常に溶け込む神秘ー」に行ってきました。
令和6年の干支は辰。「動物」としては龍が充てられており、この企画展では国立公文書館所蔵の資料から辞典類での龍の解説や、物語や逸話での龍、龍に ...
矢切の渡し(千葉県松戸市)

徳川幕府は江戸防衛のために江戸川に橋をかけず、代わりに渡し船が存在していました。この矢切りの渡しは千葉県松戸市矢切と東京都葛飾区柴又を結ぶ現存唯一の渡船だそうです。
今回は矢切側から乗船してきました。
矢切 ...