大倉集古館「幽玄への誘い-能面・能装束の美」

大倉集古館で行われている企画展「幽玄への誘い-能面・能装束の美」に行ってきました。
会期 | 2025年4月15日(火)~6月29日(日) 前期:4月15日(火)~5月18日(日) 後期:5月20日(火)~6月29日(日) |
休館日 | 毎週月曜日(ただし5/5は開館)、5/7(水) |
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
入館料 | 一般:1,000円 大学生・高校生:800円 中学生以下:無料 |
展示構成は全3章
大倉集古館では、因州(鳥取藩)池田家伝来の能面と備前(岡山藩)池田家の能装束、さらに久留米旧藩主有馬家旧蔵といわれる狂言面も所蔵していて、今回は狂言にやや焦点をあてた展示となっているそうです。
横山大観の六曲一双の屏風「夜桜」も年に一度の特別出陳中でした。(前期展示のみ)
1章 幽玄の美ー能
修理が完了した「地葡萄蔦模様長絹」など華麗で絢爛な能装束や団扇、繫岡鑒一による能画などの展示。
2章 喜怒哀楽の妙ー狂言
旧久留米藩主有馬家に旧蔵されたという様々な「狂言面」や、狂言で使用される装束の展示。
3章 因州池田家伝来の能面
因州鳥取藩主の池田家に旧蔵された「能面」や菱田春草の砧図(砧は能の演目)の展示。
雑感
能狂言の装束を間近でみたのは初めてでした。
能の装束は刺繍あり金銀箔あり、鮮やかな色とまさに能と聞いてイメージする豪奢で美しいものでした。
一方狂言の装束は能装束に比べるとおおむね簡素な様子でした。狂言で使用される素襖は武家の無位無官の者が着用する上下共裂の装束で、下の袴は長袴となるそうです。
また狂言で狐の面が使用される「釣狐」という大曲は演者に高度な技術が要求される特別なものだと知りました。気になったのでまずはデジタルアーカイブ等で見てみたいと思います。
今回大倉集古館には初めて行ったのですが、まず重厚で立派な建物に驚きました。日本で最初の私設美術館で、令和元年(2019)に5年半もの改修工事を終えリニューアルオープンしたそうです。
階段の手摺に座る狛犬があまりに可愛いのですが、大倉集古館のアイドルだそうです。